へいあんオフィシャルブログ メモリアル・ノート
へいあんオフィシャルブログ メモリアル・ノート

お墓・供養

永代供養をわかりやすく解説!メリット・デメリットは?

納骨堂と聖職者

公開日:2022年9月12日

お墓について調べていると「永代供養」という言葉を時折目にします。
永代供養と聞いたことはあっても、漠然としたイメージしかない方が多いのではないでしょうか。

この記事では、永代供養とはどういうものか、費用やメリット・デメリットなどについて解説します。
 

[@目次@]
 

永代供養とはどのようなご供養の方法?

永代供養とは?

永代供養(えいたいくよう)とは、霊園やご寺院がご遺族やご家族に代わって故人様をご供養し、お墓を管理する方法です。
以前は永代供養というと、「身寄りがない」「跡継ぎがいない」「お墓を建てる費用を捻出できない」といった理由で選ばれることが多いものでした。

しかし近年では、宗教観の変化や核家族化が進んだことによって、「子どもにお墓のことで面倒をかけたくない」「お墓よりお金を遺したい」といった理由で永代供養を選ばれる方が増えています。

それではまず、永代供養がどのようなものか詳しく見ていきましょう。

霊園やご寺院にご遺骨を管理・供養してもらう

永代供養

通常は、ご遺族が年忌法要の際やお盆、お彼岸などにお墓を掃除し、お線香やお花を供えてご供養しますが、永代供養の場合は、一連の管理やご供養をすべて霊園やご寺院にお任せするため、お墓にお参りすることができなくても安心です。

納骨堂と永代供養を混同される方もいらっしゃいますが、管理やご供養の方法に違いがあります。
納骨堂の場合は管理・供養をご遺族が行なうのに対し、永代供養の場合はすべてを霊園やご寺院にお任せできる点が大きな違いです。

納骨堂に関しては、『納骨堂とは?メリット・デメリットと選ぶときの注意点』で解説しています。

永代使用とはどう違う?

永代使用と永代供養は異なる

永代供養と似た言葉に「永代使用」がありますが、両者は次のように違う意味を持ちます。

永代供養…永代にわたりご供養してもらうこと
永代使用…永代にわたり墓地を使用すること

永代使用は永代(永い年月)にわたってお墓を使用することで、お墓を建てる場合は永代使用料を支払い、墓地(お墓の土地)を使う権利を取得します。
 

永代供養の費用について

永代供養の費用とは?

永代供養を選ぶ場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。
お墓の種類などによってさまざまなので、よく確認しておきましょう。

ここからは永代供養の費用について解説します。

永代供養の種類で費用が変わる

永代供養にはさまざまな種類があり、お墓の仕様や大きさ、デザインなどによって費用は変わります。
種類は大きく分けると以下の4つです。※費用はあくまでも目安です。

① 合祀墓(合葬墓)(10万円~30万円)
合祀墓(合葬墓)

他の方のご遺骨とあわせてお祀り(合祀)する形式のお墓です。
個別の墓標などはなく、共用の石碑や塔などに手をあわせることになります。

② 樹木葬での永代供養(30万円~70万円)

樹木葬

樹木を墓標とするお墓で、樹木や花壇の下に納骨します。
1名ごとに1本の木を植える場合や、1本の樹木の周りに複数のご遺骨を納める場合などがあります。

 納骨堂付きの永代供養(50万円~100万円)
納骨堂

屋内の納骨堂に個々のご遺骨を納める形式の永代供養です。
ロッカー式、自動搬送式(マンション型)、仏壇式、棚式など、さまざまな形態があります。
弔い上げとなる三十三回忌で合祀されることが多いようです。

④ 個人墓のある永代供養(70万円~150万円)
個人墓に永代供養

個人墓に永代供養が付いたものです。
故人様1人だけを納めるお墓や、家族みんなを納めることのできるお墓など、さまざまな種類があります。
こちらも三十三回忌を目途とすることが多いようです。

永代供養の場合もお布施が必要

永代供養も御布施は必要

永代供養では、基本的にお墓を管理するご寺院が定期的にご供養を行なうため、ご遺族はご法要を行なわなくても問題ありません。
※ご供養を行なう時期や頻度はご寺院によって異なります。

ですが、故人様の追善供養のためにご遺族がご法要を行なうことももちろん可能です。その場合はお布施が別途必要です。
ただし、永代供養を檀那寺と別のご寺院に依頼している場合、ご遺骨前でご法要したいときは永代供養を依頼しているご寺院へ事前に確認しておきましょう。
 

永代供養のメリット・デメリット

永代供養のメリットとデメリットは、それぞれいくつかあります。
後悔されないよう、メリットとデメリットを比較のうえ、ご家族でよく検討されてはいかがでしょうか。

メリット

永代供養のメリットは、次の4点です。

永代供養のメリット

① 子ども(後の世代)の金銭的負担が少ない
一般的なお墓では、年間管理費を支払い続ける必要がありますが、永代供養の場合は、基本的に合祀後は年間管理費が不要となります。
また、霊園やご寺院によっては、最初から年間管理費が不要な場合もあります。

② お墓参りでの時間的・体力的な負担が少ない
お墓の管理やご供養をすべて霊園やご寺院に任せられるので、いつでもお墓はきれいな状態に保たれます。
また、永代供養のお墓は比較的交通の便が良い場所にあることが多いです。お墓参りの際に移動の負担が少ないのはメリットでしょう。

③ 子どもにお墓の問題で気苦労をかけない
たとえば1人娘が嫁いだ場合などは、実家のお墓の管理について悩むかもしれません。
お墓を引き継ぐ人がいないと、「実家と義理の実家のお墓の両方を管理しないといけないのかな?」「実家のお墓は墓じまいした方が良いのかな?」など、気苦労をかけてしまいます。
永代供養であれば、お墓の管理を霊園やご寺院に任せられるため、お墓の問題での気苦労を減らすことができます。

④ お墓を建てるよりも費用を抑えられる
お墓を新たに建てると、永代使用料や墓石代などでかなりの額になります。
永代供養で合祀専用のお墓を選んだ場合、費用を抑えられるでしょう。

デメリット

永代供養のデメリットとしては、次の3点が挙げられます。

永代供養のデメリット

① 合祀されたご遺骨は元に戻せない
永代供養の合祀では、ご遺骨を骨壷から取り出し、他の方のご遺骨と一緒に埋葬することが一般的です。
後から別のお墓に納骨したり、分骨することはできません

② ご親族の理解が得られない場合がある
永代供養は、古くから行なわれている供養方法です。
とはいえ先祖へのご供養にこだわりがあったり、古くからの風習を重んじる方には理解しづらい部分もあるでしょう。
ご親族に反対されないためには、事前によく相談されることが大切です。

③ お墓参りでプライベートな時間を持ちにくい
専有スペースや個別の墓石がない永代供養を選んだ場合、合同の供養塔に手を合わせることになります。
そのため、故人様との想い出を振り返ったり、家族の健在を報告したりという、プライベートな時間を持ちにくいかもしれません。
 

まとめ

まとめ

当記事では、永代供養について解説いたしました。
ライフスタイルの多様化に伴って、ご葬儀やお墓の形態も多様化しています。
とはいえ、なにより大事なことは、故人様や先祖を大切にするお気持ちです。

お悩みやご不安がございましたら、気兼ねなく平安祭典(0120-00-3242)までご相談ください。