会館一覧
兵庫県下に全19会館ございます。
大規模会館にも小規模な式場をご用意しております。
会館 | 住所 | 電話番号 | |
---|---|---|---|
![]() | 神戸エリア | 〒651-0067神戸市中央区神若通3丁目2番6号 地図を見る | |
![]() | 神戸エリア | 〒657-0862神戸市灘区浜田町1丁目2番31号 地図を見る | |
![]() | 神戸エリア | 〒652-0811神戸市兵庫区新開地3丁目2番15号 地図を見る | |
![]() | 神戸エリア | 〒651-1112神戸市北区鈴蘭台東町1丁目11番1号(鈴蘭台寺内) 地図を見る | |
![]() | 神戸エリア | 〒653-0862神戸市長田区西山町4丁目12番18号 地図を見る | |
![]() | 神戸エリア | 〒651-1243神戸市北区山田町下谷上字上の勝3番地の10 地図を見る | |
![]() | 神戸エリア | 〒652-0047神戸市兵庫区下沢通5丁目1番1号 地図を見る | |
![]() | 阪神エリア | 〒660-0805尼崎市西長洲町3丁目7番7号 地図を見る | |
![]() | 阪神エリア | 〒662-0965西宮市郷免町3番17号 地図を見る | |
![]() | 阪神エリア | 〒663-8171西宮市甲子園一番町2番3号 地図を見る | |
![]() | 阪神エリア | 〒665-0867宝塚市売布(めふ)東の町15番14号 地図を見る | |
![]() | 阪神エリア | 〒664-0881伊丹市昆陽5丁目140番地 地図を見る | |
![]() | 阪神エリア | 〒661-0033尼崎市南武庫之荘3丁目16番14号 地図を見る | |
![]() | 西神エリア | 〒651-2277神戸市西区美賀多台9丁目2番1号 地図を見る | |
![]() | 西神エリア | 〒655-0046神戸市垂水区舞子台6丁目10番10号 地図を見る | |
![]() | 西神エリア | 〒655-0034神戸市垂水区仲田1丁目7番26号 地図を見る | |
![]() | 西神エリア | 〒654-0111神戸市須磨区車字谷田858番地の1 地図を見る | |
![]() | 西神エリア | 〒674-0051明石市大久保町大窪1715番地 地図を見る | |
![]() | 西神エリア | 〒651-2143神戸市西区丸塚2丁目6番9号 地図を見る |
ご葬儀プラン
家族葬、一日葬、一般葬など、様々なご葬儀に対応いたします。
平安祭典が選ばれる理由
-
一級葬祭ディレクターが
多数在籍平安祭典には、経験豊富な一級葬祭ディレクターが73名在籍しています。(2023年3月時点)
高い知識や技能を保有したスタッフが、真心をこめてご葬儀をお手伝いしております。 -
事前お見積りで費用を
わかりやすくお客様のご要望をお伺いした上、事前にお見積りをいたします。ご葬儀の概算費用をわかりやすくご説明いたしますので、安心してお申し込みいただけます。
-
安心のアフターフォロー
ご葬儀の事前相談、お通夜から葬儀・告別式のお手伝いはもちろん、ご法要のご予約や相続の手続などご葬儀後のフォローもお任せください。
ご葬儀の事前相談
平安祭典ではご葬儀の事前相談も承っております。
どんな些細なことでも気兼ねなくご相談ください。
また、エンディングノートもご用意しておりますので、
ご希望の方は以下のフォームからご請求ください。

へいあん
知恵袋
ご葬儀の流れやマナーなどのお役立ち情報をお届けします。
喪主・ご遺族、参列者など様々な立場の方に
参考にしていただけます。

冠婚葬祭とは?意味・行事一覧・服装などのマナーをまとめて解説
文化
公開日:2023年10月2日
「冠婚葬祭」は、多くの方が人生の中で経験することではないでしょうか。
とはいえ、冠婚葬祭の意味やマナーを詳しく知らず、ご葬儀などへ参列される際に「この服装で良いのかな?」「マナー違反をしていないかな?」など、不安を感じる方もいらっしゃるはずです。 そのような方のために、当記事では冠婚葬祭の意味、どのような行事があるか、服装などのマナーをまとめて解説します。
[@目次@]
冠婚葬祭とは?4文字が持つ意味と行事について
冠婚葬祭とは、古来の四大礼式のことです。
人生の節目に行なわれる通過儀礼の全般を指す言葉で、冠・婚・葬・祭の4文字それぞれに違う意味があり、行事も様々です。 冠婚葬祭にはお金がかかるものですが、将来の冠婚葬祭に備えて掛け金を積み立てを行なう「互助会」というシステムがあります。
正式名称を「冠婚葬祭互助会」と言い、毎月一定額の掛け金を払い込むことにより、契約金額に応じたサービスを受けられるものです。 互助会については###gojyokai_toha###で解説しておりますので、詳細を知りたい方はぜひご覧ください。
それでは、冠・婚・葬・祭それぞれの意味と行事について見ていきましょう。
「冠」の意味と行事
「冠」とは、本来は元服(げんぷく)と呼ばれる成人の儀式のことです。
元服は冠をかぶって行なわれたため、「冠」という字が使われます。
元服は、古来中国における成人儀礼を起源とし、明治以前の日本でも子どもが親の保護下から離れ一人前の大人になることを宣言する儀式として行なわれており、現在の成人式にあたります。 他にも「お宮参り」「お雛祭り」「端午の節句」「七五三」と、子どもの健やかな成長を願う行事があります。
また、年を重ねてからも「還暦」「古希」など、長寿を祝うしきたりが数多く存在し、出産から長寿まで人生のおめでたい行事を指します。
「婚」の意味と行事
「婚」とは、文字通り結婚式のことです。
結婚式は、全くの他人であった2人が、人生を共にすることを誓う契りの儀式で、規模にかかわらず、冠婚葬祭の中で最も慶祝されるべき行事です。 結婚後25年目に行なう「銀婚式」や50年目に行なう「金婚式」など、結婚した後にも夫婦の絆を祝うための記念行事があります。
「葬」の意味と行事
「葬」とはご葬儀の意味で、ご葬儀は「葬送儀礼」の略です。
ご葬儀は、仏教・神道・キリスト教などの宗教儀礼に則って行なわれる「葬儀式」、その後に行なわれる故人様との最期のお別れである「告別式」があります。
ただし、現在では「葬儀式」と「告別式」はひとまとめに考えられることが多く、一般的には「葬儀・告別式」と案内されます。 ご葬儀には、お通夜を行なわない「一日葬」、ご家族や親戚などが中心に参列する「家族葬」、故人様とゆかりのある方々が集まる「一般葬」、参列者の多い「社葬・大型葬」などがあり、その規模は様々です。
とはいえ、どのようなご葬儀であっても、故人様への「たむけの心」を表し、弔う行事であることに変わりはありません。
平安祭典がどのようなご葬儀をお手伝いできるかについては、『ご葬儀の種類・費用』のページでご紹介しています。
ご関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご覧いただけますと幸いです。 ###sougi_nagare###でも、ご葬儀について詳しく解説しております。
「祭」の意味と行事
「祭」とは、本来は順調な狩猟や豊作を願い、長寿や健康を祈るための宗教的儀式でした。
時代の移り変わりと共に意味合いが変化しており、現在は「年中行事」と認識されています。 年中行事の例としては、「お正月」「節分」「お雛祭り」「お彼岸(春秋)」「花祭り」「端午の節句」「母の日」「父の日」「七夕」「お盆」「敬老の日」「文化の日」などがあり、祝日とされているものも少なくありません。
昨今は核家族化が進んだことにより、ご家族やご親戚が集まる機会は減っています。
しかし、日本ならではの四季を皆で集まって楽しむ機会として、「祭」の価値を再認識することも必要ではないでしょうか。
冠婚葬祭に適した服装は?
続いては、冠婚葬祭に適した服装について解説します。
結婚式とご葬儀に分けて、男女別の服装をご確認ください。 ■ 結婚式(男性)
・新郎や新郎新婦の父…正礼装(せいれいそう)
・主賓や親族など…モーニングやタキシード、ブラックフォーマルスーツ
・一般ゲスト(友人や同僚など)…ブラックスーツ ■ 結婚式(女性)
・新郎新婦の母親や親族の既婚女性(着物の場合) …黒留袖(既婚女性の正礼装)、色留袖(既婚女性の祝儀用の第一礼装)
・未婚女性(着物の場合) …振袖(未婚女性の正礼装)
※大振り袖は避け中振り袖や小振り袖を選ぶ
※洋装であればワンピースやツーピースを選ぶ(膝が隠れるほどの丈で露出を控え目にする) ■ ご葬儀(男性)
・故人様から三親等までのご親族(正喪服)…和装なら黒紋付き羽織袴、洋装ならモーニング
・参列者(準喪服)…ブラックフォーマルスーツ
・参列者(略式喪服)…黒を基調としたスーツ ■ ご葬儀(女性)
・故人様から三親等までのご親族(正喪服)…黒無地着物
・参列者(準喪服)…フラックフォーマルスーツ(ワンピースやアンサンブル)
・参列者(略式喪服)…黒を基調としたワンピースやアンサンブル ご葬儀での服装に関して、故人様から三親等までのご親族は正喪服を着用することが望ましいとされます。しかし、現在は準喪服や略式喪服の着用が主流です。
ご葬儀における服装について詳しく知りたい方は、###sougi_midashinami###をぜひご覧ください。
冠婚葬祭について知っておきたいマナー ここからは、社会人として知っておきたい冠婚葬祭のマナーをご紹介します。
冠・婚・葬・祭の4つに分けて、内祝い・結婚祝い・御香典・お年玉に関するマナーをご確認ください。
冠:内祝い
内祝いとは、本来は身内のお祝いという意味で、家庭内での祝いごとの際にご近所や親戚に贈るものでした。
しかし、現在はいただいたお祝いに対するお返しとして、贈ることが増えています。
※当記事では「お返し」としての内祝いについて説明していきます。 ■ 内祝いを送る祝いごとの例
・結婚
・出産
・初節句
・新築
・快気 ■ 内祝いの贈り方
・結婚祝いは入籍1ヶ月以内に贈る
・出産祝いはお宮参りのすぐ後に贈る
・のし紙をかけ、のしには「内祝い」や「寿」と書く
・お礼状を添える ■ 内祝い(お返しとして)の相場
・いただいたお祝いの半分~1/3程度の金額の品物
婚:結婚祝い
結婚祝いは、入籍したご夫婦へのお祝いです。
結婚式に参列する際のご祝儀が結婚祝いにあたりますが、最近は結婚式や披露宴を行なわない方も増えています。
そのような場合でも、仲の良い友人やお世話になっている知人が入籍をされた際は、結婚祝いをされると良いでしょう。 ■ 結婚祝い(ご祝儀)の渡し方
・のし紙をかけ、のしには「寿」や「壽」、「御結婚御祝」と書く
・袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包んで持参する ■ 結婚祝い(ご祝儀)の相場
・新郎新婦の友人や知人、同僚などの場合は3万円ほど
・新郎新婦の兄弟姉妹や叔父、叔母の場合は5万円~10万円ほど
参考サイト:祝儀(結婚祝い)等に関するアンケート調査(平成29年度) | 一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会
葬:御香典
御香典とは、本来は故人様に線香や花を供えることでした。
現在ではご遺族を経済的に助ける慣習として、御香典をお渡しすることが通例です。
「香」という字は線香を意味するため、御香典という言葉は仏式でのみ使用されます。 ■ 御香典の渡し方
・白無地の袋に白黒の結び切りの水引の不祝儀袋に入れて持参する
・袋には「御香典」または「御仏前(浄土真宗の場合)」と薄墨で書く
・中袋の裏面に金額、住所、名前を書く(金額は旧字体で書く) ■ 御香典の相場
・故人様が友人や知人、同僚などの場合は5千円~1万円
・故人様がおじやおばの場合は1万円~3万円
・故人様が兄弟姉妹(義理の兄弟姉妹も含む)の場合は3万円~5万円
・故人様が両親(義理の両親も含む)の場合は5万円~10万円 御香典の相場や渡し方などのマナーについては、以下の記事でも解説しています。
###kouden_manner###
###sougi_noshi### 祭:お年玉
お年玉とは、お正月に歳神(としがみ)を迎えるための鏡餅のことだったそうです。
そのお餅を家長が子どもに分け与える習慣が変化し、現在はお正月にお金を渡す習慣を「お年玉」と呼ぶようになりました。 ■ お年玉の渡し方
・ポチ袋に入れて渡す
・新札を入れる
・親がいる前で渡す
・4千円台の金額を避ける(「4」が忌み数なので) ■ お年玉の相場
・小学生未満…2千円
・小学生…3千円~5千円
・中学生…5千円
・高校生…5千円もしくは1万円
・大学生、専門学生、社会人…1万円 参考サイト:お年玉に関するアンケート調査 | 足利銀行
足利銀行が行なったアンケート調査によると、お年玉の相場は上記の金額だそうです。現金で渡さない場合は、図書券などの金券や品物を渡しても構いません。
まとめ
当記事では、冠婚葬祭の意味や行事、マナーについて解説しました。
冠婚葬祭は人生の節目に行なわれる通過儀礼ですから、参列される際などはその意味やマナーを理解しておきたいものです。 平安グループでは、「冠婚葬祭のトータルプランナー」として、次のような業務を行なっています。
■ 冠婚
・エスタシオン・デ・神戸:結婚式や成人式の衣裳レンタル
・株式会社 平安(ふれあい推進係):平安会員様へ賀寿(がじゅ)のお祝いを実施 ■ 葬祭
・平安祭典:ご葬儀や法事・法要の施行 葬祭についてはもちろん、冠婚についてもお役に立てるところがあるかと存じます。
冠婚葬祭についてのお困りごとなどがございましたら、平安グループ各社にご相談ください。 【葬祭】
平安祭典 TEL 0120-00-3242 受付時間 24時間年中無休
平安祭典 法要受付 TEL 0120-18-4142 受付時間 9:00~17:00
【冠婚】
エスタシオン・デ・神戸 TEL 078-371-5111
受付時間 11:00~19:00 休館日:毎週火曜日
衣裳レンタル シンデレラ TEL 078-371-3701
受付時間 11:00~18:00(※土日祝は10:00~19:00)
【その他】
本社 TEL 078-351-1001 受付時間 9:00~17:30 休業日:土日祝続きはこちら
仕上げ料理とは?料理の内容・マナー・費用相場をまとめて解説
マナー・知識
公開日:2023年9月4日
今回はご葬儀の際にふるまう「仕上げ料理」を取り上げます。
これから仕上げ料理を手配するにあたり「料理の内容は?」「費用はどのくらい?」といった疑問をお持ちの方は、ぜひ参考としてお読みください。
ご葬儀でお世話になった方にふるまう料理
仕上げ料理とは、ご葬儀の際、お世話になった方(ご寺院、友人や知人などの参列者、会社関係や地域の方など)にお礼と労いの意を込めてふるまう料理であり、故人様を偲んで行なう会食の際に用意されるものです。
しかし、ご葬儀の様式の変化や社会情勢の影響もあり、会食はご家族のみで行なうケースが多くなりました。 仕上げ料理は、精進落としや精進揚げ(精進上げ)と呼ばれることもあります。
精進落としや精進揚げという言葉は、もともとは忌明けの際に精進料理の期間を終えて、日常の食事に戻る節目の会食を意味しました。
しかし、最近ではご葬儀の際にふるまう料理を指すことが一般的になっており、仕上げ料理と同じ意味として使用されることが多いです。 仕上げ料理をふるまうタイミングは、ご葬儀後、火葬後、初七日法要後などさまざまですが、火葬後のお骨あげまでの間に召し上がることが最も多いようです。
仕上げ料理の内容・値段について 仕上げ料理には、仕出し料理(別の場所で調理し、食事会場へ運ぶ料理)を手配することが一般的です。
ここからは、仕上げ料理の内容、値段の相場についてご紹介します。 料理内容のメニューは幅広い
仕上げ料理は、本来、仏教のしきたりにより、ご遺族が喪に服している期間は「仏門に精進する」という観点から殺生を禁じる教えのもと、肉や魚、酒を避けた精進料理が基本でした。
しかし、近年そのしきたりは薄れており、お寿司や懐石料理などの定番から、洋風、中華風まで幅広いメニューが用意されています。
平安祭典でも肉・魚や使った仕上げ料理やお子様メニューを扱っており、会館によって専用の特別メニューなどもあります。
仕上げ料理の値段の相場は?
仕上げ料理は弁当や懐石料理などを個別に人数分用意することが一般的で、値段の相場は4,000円~6,000円程度です。
葬儀社や仕出し料理屋では、さまざまな金額の料理が用意されており、予算に合わせて選択できます。
※平安祭典でも3,000円~10,000円と幅広い金額で多彩なメニューをご用意しています。 近年は料理に力を入れる葬儀社も増えているため、バラエティ豊かなメニューの中から、ご遺族のこだわりや参列者の年齢・好みなどに合わせて料理を選んでも良いでしょう。
葬儀社で仕上げ料理を頼んだ場合は、その場で飲み物も用意されており、飲食店のように注文できることが一般的です。
一方、ご自身で仕出し料理を手配された場合は、飲み物も招待者の人数や年齢に合わせ、種類や量を考えて注文する必要があります。
わからないことや不安な点は、葬儀社に相談すると安心でしょう。
仕上げ料理をふるまう際の流れ
仕上げ料理の会食は一般的に以下のような流れで行ないます。
喪主挨拶
↓
献杯
↓
会食
↓
喪主挨拶 会食時間は1時間〜2時間ほどが目安で、頃合いをみて喪主が手短な挨拶をして会食を終えます。
ただ、先にも述べたように近年はご家族だけでの会食も増えており、その場合は挨拶を省くことも多いようです。
喪主はどのような挨拶をすれば良い?
開会の喪主挨拶では、参列者へのお礼の言葉と、ご葬儀を無事に終えた報告を述べます。
閉会の挨拶では、改めて感謝の気持ちと参列者の健康を気遣う言葉を述べ、納骨やご法要のスケジュールが決まっていれば伝えましょう。 開会の喪主挨拶の例
本日はお忙しい中、〇〇の葬儀・告別式にお集まりいただきまして、ありがとうございました。
皆様のお力添えのおかげで、無事に葬儀・告別式を終えることができました。
ささやかではございますが、お膳を用意しておりますのでお時間の許す限りゆっくりお召し上がりください。
本日は誠にありがとうございました。
閉会の喪主挨拶の例
本日は最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございます。
名残惜しいですが、このあたりでお開きとさせていただきます。
今後とも故人の生前と変わらぬお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。
仕上げ料理以外の喪主の挨拶については###mosyu_aisatsu###を参考になさってください。
仕上げ料理に関するマナー 続いては、仕上げ料理をふるまう側、ふるまわれる側、それぞれが注意すべきマナーについて解説します。
仕上げ料理をふるまう側のマナー
喪主(ご遺族)は、以下のことに注意しましょう。
・会食の席次に配慮する
最上席にご寺院、世話役や会社関係者、友人・知人、ご親族と続き、ご家族は末席に着きます。
喪主は参列者に気を配ったり動き回ったりしやすいよう、入口に近い席に座りましょう。ただし、ご家族のみの会食の場合は席次を気にしないことも多いようです。 ・退席者に挨拶をする
会食の途中で帰る方がいらっしゃる場合、喪主は挨拶に行きお礼の言葉を述べ、供養品(返礼品)などをお渡しします。 ・ご寺院が会食を辞退された場合は御膳料をお渡しする
ご寺院が同席されない場合は、「御膳料」をお包みすることが一般的です。
御膳料の相場は5,000円~10,000円程度です。
併せて「御車料」と供養品(返礼品)もお渡しましょう。
仕上げ料理をふるまわれる側のマナー
仕上げ料理の会食に参加する際は、以下のことに注意してください。
・献杯が終わるまでは料理に手をつけない
・献杯は杯を軽く持ち上げるだけ(杯を合わせない)
・勧められてから箸をつける
・お酒を飲みすぎない、寛ぎすぎない
・故人様の死因に直結する話題は避ける(想い出話をするのは良い)
まとめ
今回は、ご葬儀の際にふるまう仕上げ料理について解説しました。
仕上げ料理は、関係者へのお礼や労いの意を表し、故人様を偲ぶ場としてとても大切なものです。
本記事を参考に、納得のいくご供養としていただければ幸いです。 平安祭典では、ご葬儀・ご供養に関する各種ご相談を承っています。
神戸・阪神間でお困りごとがございましたら、平安祭典(0120-00-3242)まで気兼ねなくご相談ください。続きはこちら
【通夜ぶるまい】料理内容・費用・流れ・マナー・を解説
葬儀
公開日:2023年8月7日
お通夜が終わった後、喪主やご遺族は参列者をもてなす会食の場を設けます。
「通夜ぶるまい」と呼ばれるものですが、どのような料理を用意すれば良いのか、もてなす側・もてなされる側のマナーなど、分からないことが多い方もいらっしゃるでしょう。 そのような方のために、当記事では通夜ぶるまいの意味や料理の内容、流れ、マナーなどを解説します。
通夜ぶるまいに関する疑問や不安を解消するために、最後までお読みいただけますと幸いです。
通夜ぶるまいとはお通夜の参列者をもてなす会食の場
通夜ぶるまいとはお通夜の参列者をもてなすために設ける会食の場です。
食事をしながら故人様を偲び、故人様との想い出などを語り合います。 本来、お通夜といえば夜通し行なうものであったため、昔は通夜ぶるまいも夜通し行なっていました。
しかし、近年はお通夜の時間が短くなっており、通夜ぶるまいを含めても数時間で終了することが一般的です。 また、以前は参列者を含めた大人数で会食することが多かったのですが、近年ではご家族のみでの会食も多くなりました。
なお、「通夜ぶるまい」と「仕上げ料理(精進落とし)」を混同される方がいらっしゃいますが、仕上げ料理とはご葬儀でお世話になった方にをふるまう料理のことです。
###shiageryouri_toha###で詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。
通夜ぶるまいの料理内容と費用相場について
通夜ぶるまいの料理内容は、本来は肉魚などを避けた精進料理でした。
しかし、近年は料理に力を入れる葬儀社も多く、精進料理以外にも様々な料理の選択肢があります。
平安祭典でも、フレンチのコースなどをご注文いただける会館もあります。
また、お通夜にどれくらいの人数が参列するか読みにくいことから、オードブルや寿司桶など、大皿料理を用意することが多いです。 また、急に人数が増えた際にも対応できるように想定人数よりも多めに料理を用意することが望ましいでしょう。
費用相場は一人当たり2,000円~5,000円といったところです。
通夜ぶるまいの流れ・進め方
お通夜が終了すると、喪主挨拶で通夜ぶるまいを案内します。
通夜ぶるまいは以下の流れで進められ、食事時間は1時間~2時間ほどです。 開会の挨拶
↓
会食(通夜ぶるまい)
↓
閉会の挨拶
※ご家族のみで会食をされる場合は挨拶を省略するケースも多くあります。
「喪主の挨拶ってどんなことを言えば良いんだろう?」と不安をお持ちの方へ、次の項目で挨拶の一例をご紹介します。参考までにご覧ください。
お通夜終了時・通夜ぶるまいでの喪主挨拶一例
ここからは、お通夜終了時の喪主挨拶、通夜ぶるまいでの開会・閉会の挨拶の一例をご紹介します。
人前に立って挨拶するとなると、慣れていない方は不安に感じるかもしれません。
そのような場合は、ここで挙げる例をぜひご参考になさってください。
お通夜終了時の喪主挨拶 本日はお忙しいなか、〇〇の通夜にお越しいただき、心から御礼申し上げます。
皆さまからのご厚意に、遺族一同深く感謝いたしております。
〇〇も、お集りいただきました皆さまに温かく見守られ、喜んでいることと思います。
ささやかではございますが、別室に粗茶を用意しておりますので、召し上がりながら、
〇〇の想い出など、お聞かせください。
なお、明日の葬儀・告別式は〇時からでございます。
これからも、生前の〇〇同様、温かいご指導・ご厚誼をたまわりますようよろしくお願い申し上げます。
本日は、ご弔問誠にありがとうございました。
開会の挨拶 本日はお忙しいなか、〇〇の通夜にお越しいただき、誠にありがとうございました。
遺族を代表いたしまして、心より御礼を申し上げます。
お時間の許す限り、〇〇の在りし日の想い出話とともにごゆっくりとお過ごしください。
閉会の挨拶 皆さまのお陰をもちまして、滞りなく〇〇の通夜を終えることができました。
皆さまの温かいお志に、心からお礼申し上げます。
想い出話はつきませんが、本日はこれにてお開きとさせていただきたく存じます。
本日はお集りいただき誠にありがとうございました。
明日の葬儀・告別式は〇時からでございます。
皆さま、どうぞお気をつけてお帰りください。
知っておきたい通夜ぶるまいでのマナー 最後に、通夜ぶるまいでのマナーについて「参列者側」「喪主側」に分けて解説します。
参列者側のマナー ・ お断りせず参加する
通夜ぶるまいへのお誘いを受けた場合は、できる限り断らず参加しましょう。
どうしても辞退する場合は、事情を伝えた上でお断りすると、より丁寧です。
短時間だけでも時間が取れる場合は、途中退席してもかまわないので参加すると良いでしょう。
途中退席する場合は、ご遺族に「お先に失礼します」とお声掛けして帰ります。 通夜ぶるまいの参加人数は地域差が大きく、弔問客全員が参加することもあれば、ご家族のみということもあります。
そのため、「自分が参加して良いものか」と悩まれるかもしれませんが、お声がけをいただいた場合は参加するのがマナーです。 ・故人様と関係ない話題は避ける
通夜ぶるまいは故人様を偲ぶ場であり、通常の食事会や宴会とは異なります。
会話の内容は故人様の想い出話にし、故人様と関係ない話題は避けるなどの配慮が必要です。
また、故人様の想い出話であったとしても、大声で話したり笑ったり、酔っぱらってしまうこともマナー違反に当たります。
お酒の量は控えめにして、適度な声量で会話するようご注意ください。 ・忌み言葉を使わない
お食事をしながらお酒を飲むため、ややくつろいだ雰囲気にはなりますが、ご葬儀・ご法要といった際と同じく、忌み言葉の使用は避けましょう。
忌み言葉とは、「重ね重ね」「くれぐれも」といった重ね言葉や、「追って」「再び」など不幸が重なることが連想される言葉です。 忌み言葉については、以下の記事でも詳しく解説しておりますのでぜひご確認ください。
###butuji_tabuu###
###chouji_toha###
###mosyu_toha### ・乾杯は行なわない
通夜ぶるまいでは「乾杯」は行わず、「献杯」を行ないます。
献杯とは故人様に対し、敬意を表し杯を捧げることです。
献杯は乾杯とは違い、グラスを打ち合わせたり高く掲げたりしません。 喪主から献杯の音頭がありますので、参列者は杯を胸の前に差し出して静かに「献杯」と発声し、口を付けます。
献杯の終了後、食事をはじめてください。
喪主側のマナー
近年、通夜ぶるまいにご寺院が同席されないケースが多くなりました。
その場合は、御膳料として5,000円~10,000円ほどをお渡しください。
渡すタイミングは、お通夜の前か後、もしくはご葬儀の際など様々です。
平安祭典では、ご葬儀の開式前にお渡しすることが多いです。 御膳料の渡し方については、###ofuse_manner###で解説しております。
まとめ
当記事では、「通夜ぶるまい」について解説しました。
通夜ぶるまいへ参加される方の人数や、料理の内容は様々ですが、想定の人数より多めに料理を用意しましょう。 喪主の場合は、お通夜の終了時、通夜ぶるまいの開会・閉会時に挨拶をする必要があります。
人前での挨拶に慣れていない方は、事前に挨拶の内容を確認しておかれると良いでしょう。 お通夜、葬儀・告別式に関して、お困りごとなどございましたら、平安祭典(0120-00-3242)まで気兼ねなくご連絡ください。
続きはこちら