会館一覧
兵庫県下に全19会館ございます。
大規模会館にも小規模な式場をご用意しております。
会館 | 住所 | 電話番号 | |
---|---|---|---|
神戸エリア | 〒651-0067神戸市中央区神若通3丁目2番6号 地図を見る | ||
神戸エリア | 〒657-0862神戸市灘区浜田町1丁目2番31号 地図を見る | ||
神戸エリア | 〒652-0811神戸市兵庫区新開地3丁目2番15号 地図を見る | ||
神戸エリア | 〒651-1112神戸市北区鈴蘭台東町1丁目11番1号(鈴蘭台寺内) 地図を見る | ||
神戸エリア | 〒653-0862神戸市長田区西山町4丁目12番18号 地図を見る | ||
神戸エリア | 〒651-1243神戸市北区山田町下谷上字上の勝3番地の10 地図を見る | ||
神戸エリア | 〒652-0047神戸市兵庫区下沢通5丁目1番1号 地図を見る | ||
阪神エリア | 〒660-0805尼崎市西長洲町3丁目7番7号 地図を見る | ||
阪神エリア | 〒662-0965西宮市郷免町3番17号 地図を見る | ||
阪神エリア | 〒663-8171西宮市甲子園一番町2番3号 地図を見る | ||
阪神エリア | 〒665-0867宝塚市売布(めふ)東の町15番14号 地図を見る | ||
阪神エリア | 〒664-0881伊丹市昆陽5丁目140番地 地図を見る | ||
阪神エリア | 〒661-0033尼崎市南武庫之荘3丁目16番14号 地図を見る | ||
西神エリア | 〒651-2277神戸市西区美賀多台9丁目2番1号 地図を見る | ||
西神エリア | 〒655-0046神戸市垂水区舞子台6丁目10番10号 地図を見る | ||
西神エリア | 〒655-0034神戸市垂水区仲田1丁目7番26号 地図を見る | ||
西神エリア | 〒654-0111神戸市須磨区車字谷田858番地の1 地図を見る | ||
西神エリア | 〒674-0051明石市大久保町大窪1715番地 地図を見る | ||
西神エリア | 〒651-2143神戸市西区丸塚2丁目6番9号 地図を見る |
ご葬儀プラン
家族葬、一日葬、一般葬など、様々なご葬儀に対応いたします。
平安祭典が選ばれる理由
-
一級葬祭ディレクターが
多数在籍平安祭典には、経験豊富な一級葬祭ディレクターが73名在籍しています。(2023年3月時点)
高い知識や技能を保有したスタッフが、真心をこめてご葬儀をお手伝いしております。 -
事前お見積りで費用を
わかりやすくお客様のご要望をお伺いした上、事前にお見積りをいたします。ご葬儀の概算費用をわかりやすくご説明いたしますので、安心してお申し込みいただけます。
-
安心のアフターフォロー
ご葬儀の事前相談、お通夜から葬儀・告別式のお手伝いはもちろん、ご法要のご予約や相続の手続などご葬儀後のフォローもお任せください。
ご葬儀の事前相談
平安祭典ではご葬儀の事前相談も承っております。
どんな些細なことでも気兼ねなくご相談ください。
また、エンディングノートもご用意しておりますので、
ご希望の方は以下のフォームからご請求ください。
へいあん
知恵袋
ご葬儀の流れやマナーなどのお役立ち情報をお届けします。
喪主・ご遺族、参列者など様々な立場の方に
参考にしていただけます。
【サイズ一覧表付き】喪服のサイズ選びで失敗を避けるには?
その他
公開日:2023年12月4日
喪服を初めて買う時や久しぶりに買い替える時、サイズ選びで悩まれる方は多いようです。
喪服は一度購入したら長く使うものですから、自分に合ったサイズを選びたいですよね。 当記事では、喪服のサイズ選びで失敗しないために知っておきたい知識と選び方のポイントをご紹介します。
[@目次@]
そもそも喪服とはどういうもの?
喪服とは、ご葬儀やご法要に参列する際に着用する衣服のことです。
「礼服」と混同されがちですが、実は礼服と喪服は意味が異なります。 礼服とは、冠婚葬祭全般のフォーマルな場で身に付ける衣服の総称です。
「葬」(ご葬儀・ご法要)に限らず、結婚式や式典などで着用する衣服も全て含みます。
一方の喪服は「葬」のみで着用できる衣服であり、さまざまな種類がある礼服の中のひとつです。 喪服には、正喪服・準喪服・略式喪服と呼ばれる格式の違いがあります。
故人様から三親等までのご親族は、本来は正喪服を着用するのが望ましいとされていますが、実際には準喪服や略式喪服を着用することが主流です。 【正喪服】
男性は和装なら黒紋付き羽織袴、洋装ならモーニング、女性は黒無地着物です。
※一番格式の高い正喪服は、喪主・ご遺族側が着用するもので、参列者は着用しません。
【準喪服】
男性はブラックフォーマルスーツ、女性はブラックフォーマルスーツ(ワンピース、アンサンブル)です。
【略式喪服】 男性は黒を基調としたスーツ、女性は黒を基調としたワンピース、アンサンブルなどです。
喪服について詳しくは###sougi_midashinami###でもご紹介しています。
自分でサイズを測る方法
喪服を選ぶ際は体型やサイズ表記だけで決めるよりも、実際にご自身でサイズを測って確認すると安心です。
各部位のサイズの測り方を簡単にご説明します。 バスト・ウエスト・ヒップの測り方 バスト・ウエスト・ヒップの測り方は次の通りです。
・ バスト…胸の1番高い位置と水平に周囲を測ります。
・ ウエスト…おへその位置でおなか周りを測ります。
・ ヒップ…横から見て最も高い位置と水平に周囲を測ります。
肩幅の測り方 肩の頂点(骨が最も出っ張っている部分)から首の頸椎を経由し、右肩の頂点までを測ります。
袖丈の測り方 肩の頂点(骨が最も出っ張っている部分)から肘の側面の基点を経由し、手首の小指側の頂点までを測ります。
襟回りの測り方 咽仏の下と首うしろの頸椎の位置を通るようにぐるりと測ります。
股下の測り方 両足が床と垂直になるように立ち、股のつけ根から床面までの高さを測ります。
男性の喪服サイズ一覧表
男性の場合、喪服選びの際はまずご自身の体型を確認しましょう。
体型ごとのサイズの中からウエスト・身長をもとに選んでください。 体型は一般的に以下のように分類されます。
・ Y…細身
・ A…標準
・ AB …がっしり
・ B …ゆったり
・ BB(O)…大きい それぞれのサイズ表は以下のとおりです。
女性の喪服サイズ一覧表
女性の場合、ご自身のバスト・肩幅・袖丈・着丈・ウエスト・ヒップのサイズをもとに下の表を参考に選んでください。
喪服は一般的な「S」「M」「L」などのサイズではなく、「7号」「9号」「11号」といった「号数」でサイズ表記がされていることが一般的です。 一般的には以下のように対応しますが、メーカーやブランドによってサイズ感はかなり異なる場合があります。
実寸などの詳細がわかるようならよく確認しましょう。
それぞれのサイズ表は以下のとおりです。
喪服のサイズ選びで迷った時は
喪服は頻繁に買い替えるものではないからこそ、サイズ選びが重要です。
もしサイズ選びで迷ったら、できる限り試着をして実際のサイズ感を確かめることをおすすめします。 しかし、ネットで購入する場合など、どうしても試着が難しい場合はやや大き目のサイズを選ぶと良いでしょう。
ゆとりのあるサイズであれば、たとえ体型が変化しても長く着られます。
ややゆったりと着られる喪服なら「立ち座りがしやすい」「締め付け感がない」「寒い時期は中に着込める」といったメリットもあります。 また、「すぐに喪服が必要だが購入する時間がない」「着ようと思ったらサイズが合わなくなっていた!」という場合は、喪服のレンタルを検討されてみてはいかがでしょうか。
喪服は気軽に買い替えられる金額でないことが多いですが、レンタルならリーズナブルな価格で、その時の体型や好みに合うものを選べます。
着用した後、保管やお手入れの手間がかからないのもメリットでしょう。 平安祭典でも喪服のレンタルを行なっております。
お申し込みの際に身長・体重・ウエストをお伝えください。
以下の会館にてお受け取り・ご返却が可能です。 ※モーニング・略礼服・喪服・アンサンブルは、それぞれ7,700円(税込)です。
・甲南平安祭典会館…〒657-0862 神戸市灘区浜田町1丁目2番31号
・阪神平安祭典会館…〒660-0805 尼崎市西長洲町3丁目7番7号
・平安祭典西神会館…〒651-2277 神戸市西区美賀多台9丁目2番1号
まとめ
今回は喪服のサイズの選び方について解説しました。
適切なサイズを選ぶには、体型やサイズ表を参考にご自身で寸法を測って確認すること、可能であれば試着することが大切です。
もしサイズ選びで迷ったら、やや大き目を選ぶと長く活用できるでしょう。 また、喪服はレンタルも可能で、平安祭典でもレンタルを行なっております。
喪服レンタルのご要望やご質問等がございましたら、平安祭典(0120-00-3242)まで気兼ねなくご連絡ください。続きはこちら
忌中・喪中の期間はいつまで?期間中にやってはいけないことは?
文化
公開日:2023年11月6日
ご家族やご親戚など近親者を亡くした後は、生活の中で「忌中」や「喪中」という言葉を意識する機会が増えます。
しかし、「忌中と喪中はどう違うのかよくわからない」という方は多いかもしれません。 当記事では、忌中と喪中の違い、それぞれの期間中に控えるべきことについて解説します。
[@目次@]
忌中と喪中とは?喪中と忌中の違いは?
忌中(きちゅう)と喪中(もちゅう)はいずれも故人様を偲んで過ごす期間という意味では同じですが、意味合いや期間が異なります。
忌中は、故人様のご逝去から忌明け法要(四十九日法要)までの期間を指します。
喪中は、忌中を含めて亡くなった方を偲ぶ期間であり、一般的には一周忌法要までの約1年間とされています(※1)。 それぞれの期間中にやってはいけないことや、配慮すべき事柄には違いがあるため注意が必要です。
それでは、忌中と喪中の意味について詳しく解説します。
(※1)喪中に関しては、故人様との関係性により期間が異なる場合があります。
明治7年の太政官布告により「服忌令」(ぶっきりょう)が出され、故人様が配偶者や父母の場合は13か月、子どもの場合は3~12か月、祖父母なら3~6か月、兄弟姉妹なら1~6か月という具体的な喪中の期間が定められました。
この布告自体は昭和22年に撤廃されましたが、現在も喪中の期間を考える際の基準とされることがあるのでご注意ください。
忌中は故人様が冥途で旅をする期間
忌中とは、仏式において一般的に命日から忌明け法要(四十九日法要)が終わるまでの期間です。
この間、ご遺族は故人様の死を悼み、慶事など晴れがましいことは避け、身を慎んで過ごします。 忌中が四十九日間である理由は、仏教の教えによります。
仏教では人が亡くなると、その魂は冥途(めいど)と呼ばれる死者の世界へ行き、7日ごとに生前の行ないに対する裁きを受け、最後の7回目の裁きで行き先が決定するとされています。
この裁きを待つ期間、ご遺族は故人様を偲ぶとともに、無事に極楽浄土へ旅立てることを願って追善供養を行なうのです。 四十九日間の忌中が終わること、または終えた日を「忌明け」と呼びます。
その際に行なう法要が忌明け法要(四十九日法要)であり、忌が明ける区切りの法要として特に大切に考えられています。 忌明けについて詳しくは###kiake_shijyukunichi###をお読みください。
なお、忌中と関連して「忌引き」という言葉があります。
忌引きや忌引き休暇とは、ご親族が亡くなり喪に服するために職場や学校を休むことです。
その間に葬儀の準備・後片付け、各種手続きなども行ないます。
忌引きの日数は故人様との続柄によって変わり、一般的には以下が目安です。
※会社や学校により規定は異なります ・配偶者…7~10日間
・父親・母親…5~7日間
・子ども…5~7日間
・祖父・祖母…3~5日間
・兄弟…3~5日間
喪中は故人様を偲ぶ期間
喪中とは、一般的に一周忌法要までの約1年間を指します。
「喪」の意味は、人の死後、その親族が一定の期間、外出や社交的な行動を避けて身を慎むことです。 喪に服す期間が喪中であり、忌中に引き続き故人様を偲び、身を慎んで過ごします。
日常生活を送る中でも、おめでたい席や晴れやかなシーンへの関わり方には配慮が必要です。
忌中と喪中にやってはいけないことは?
忌中・喪中には、具体的にどのような行動を控えるべきなのでしょうか。
忌中は慶事や祭典は避けるべきとされ、喪中も忌中に引き続き慶事や祭典は避けることが基本です。
忌中に比べ、喪中の間は柔軟に考えて良い部分が増えますので、以下の内容を参考にしてください。
忌中にやってはいけないこと 忌中にやってはいけないことは、次の通りです。
■ 結婚式・結納を行なう
結婚式や結納を行なうのは、避けた方が良いとされています。
しかし、すでに日程が決まっているなど事情がある場合は、予定どおりに行なうか延期するかを両家で相談して決めると良いでしょう。 結婚式に招待された場合は先方に忌中であることを伝えて相談しましょう。
先方に了承していただければ、出席しても構わないと考えられています。 ■ 神社にお参りする
神社へのお参りは、控えるべきとされています。
神道では忌中は死の穢れがあると考えられているからです。
仏教では神道とは考え方が異なるため、お寺へのお参りやお墓参りはしても問題ありません。 ■ 新年を祝う
鏡餅、門松、しめ縄などの正月飾りやお節料理・お屠蘇などは準備せず、普段どおりに過ごします。
「おめでとうございます」という新年の挨拶、神社への初詣は控え、年賀状ではなく事前に喪中はがき(年賀欠礼状)を出します。
お子様やお孫様へのお年玉については、派手なポチ袋ではなく無地の封筒などを用意し、「おこづかい」として渡してあげても良いでしょう。 ■ お祝い事をする
お祝い事は控えるべきではあるものの、例えば、成人式は一生に一度の大切なイベントです。
成人式に出席するかどうかは、ご本人とご家族でよく相談して決めると良いでしょう。 上記の他には、忌中は以下のこともできるだけ避けたほうが良いとされています。
・ 引越し、家の新築・改築を行なう
・ 旅行や、お祭り・スポーツ・飲み会などに参加する
喪中にやってはいけないこと 喪中にやってはいけないことは、次の通りです。
■ 結婚式・結納を行なう
喪中の間も、結婚式や結納を行なうことはなるべく避けたほうが良いとされています。
事情に応じて両家で相談して決めると良いでしょう。 結婚式への出席は、喪中でも問題ありません。
■ 神社にお参りする
神社へのお参りは避けるべきとされています。
■ 新年を祝う
新年を祝うための正月飾り、お節料理、初詣、新年の挨拶、年賀状などは控えるべきとされています。
お年玉については忌中と同様、おこづかいとして渡してあげると良いでしょう。 ■ お祝い事をする
お祝い事は控えるべきではあるものの、成人式など大切なイベントについてはご本人とご家族でよく相談して決めると良いでしょう。
成人式が忌中にあたり出席を控えた場合、忌明け後に写真撮影だけ行なう方もいるようです。
また、七五三などを内々でお祝いするのは差しつかえないでしょう。 忌中に引き続き、喪中も華やかなイベント(お祭り・スポーツ・飲み会)や旅行はできれば避けたほうが良いとされています。
しかし、仕事の関係や周囲とのお付き合いのうえで必要なこともあるかもしれません。
状況に応じて参加するか(実施するか)を判断されると良いでしょう。
喪中はがきの出し方について
忌中・喪中は新年の挨拶としての年賀状は控え、喪中はがき(年賀欠礼状)を準備します。
喪中はがきは、遅くとも12月上旬には届くように送ります。
12月に入ってから近親者が亡くなった場合は、喪中はがきの準備が間に合わないこともあります。
その際は、届いた年賀状に対し、1月7日を過ぎてから「寒中見舞い」として故人様が亡くなられたことをお知らせしましょう。 喪中はがきを出す場合、近親者のどこまでを喪中とするのかは難しいところですが、一般的な範囲は以下の通りです。
■ ほとんどの人が喪中とする続柄
父母・子ども 義父・義母 兄弟・姉妹 ■ 喪中にする人としない人がいる続柄
祖父母 義兄弟・義姉妹 ■ ほとんどの人は喪中にしない続柄
祖祖父母 叔父・叔母 伯父・伯母 従兄弟
あくまで参考ですので、ご自身と故人様とのつながりの深さや偲ぶ気持ちの強さに応じて、喪中とするかどうかを決められても問題ありません。
喪中はがきは、年賀状のやりとりをしている方を中心に送りますが、仕事の関係者には例年どおりに年賀状を出すケースが増えています。
ご葬儀に参列してくださった方など、喪中であることをご存じの方にも、改めて喪中はがきを出しましょう。 なお、喪中はがきと関連して「お中元やお歳暮は贈っても良いのだろうか?」という疑問を持たれるかもしれません。
お中元やお歳暮は日頃の感謝の気持ちを表すものなので、忌中・喪中でも贈って差しつかえありません。
ただし、のし・水引きは避け、白短冊のほうが無難とされています。
まとめ
今回は忌中・喪中の意味とその期間中に控えるべきことを解説しました。
忌中・喪中の過ごし方に関しては知っておくべきしきたりやルールがあります。
しかし、大切なのはあくまでも故人様を偲ぶ気持ちです。
どうすれば良いか迷った時は、ご自身の気持ちを大切に、ご家族やご親戚とよく話し合って決められてはいかがでしょうか。 平安祭典では、ご葬儀・ご供養に関する各種ご相談を承っています。神戸・阪神間でお困りごとがございましたら、平安祭典(0120-00-3242)まで気兼ねなくご相談ください。
続きはこちら
冠婚葬祭とは?意味・行事一覧・服装などのマナーをまとめて解説
文化
公開日:2023年10月2日
「冠婚葬祭」は、多くの方が人生の中で経験することではないでしょうか。
とはいえ、冠婚葬祭の意味やマナーを詳しく知らず、ご葬儀などへ参列される際に「この服装で良いのかな?」「マナー違反をしていないかな?」など、不安を感じる方もいらっしゃるはずです。 そのような方のために、当記事では冠婚葬祭の意味、どのような行事があるか、服装などのマナーをまとめて解説します。
[@目次@]
冠婚葬祭とは?4文字が持つ意味と行事について
冠婚葬祭とは、古来の四大礼式のことです。
人生の節目に行なわれる通過儀礼の全般を指す言葉で、冠・婚・葬・祭の4文字それぞれに違う意味があり、行事も様々です。 冠婚葬祭にはお金がかかるものですが、将来の冠婚葬祭に備えて掛け金を積み立てを行なう「互助会」というシステムがあります。
正式名称を「冠婚葬祭互助会」と言い、毎月一定額の掛け金を払い込むことにより、契約金額に応じたサービスを受けられるものです。 互助会については###gojyokai_toha###で解説しておりますので、詳細を知りたい方はぜひご覧ください。
それでは、冠・婚・葬・祭それぞれの意味と行事について見ていきましょう。
「冠」の意味と行事
「冠」とは、本来は元服(げんぷく)と呼ばれる成人の儀式のことです。
元服は冠をかぶって行なわれたため、「冠」という字が使われます。
元服は、古来中国における成人儀礼を起源とし、明治以前の日本でも子どもが親の保護下から離れ一人前の大人になることを宣言する儀式として行なわれており、現在の成人式にあたります。 他にも「お宮参り」「お雛祭り」「端午の節句」「七五三」と、子どもの健やかな成長を願う行事があります。
また、年を重ねてからも「還暦」「古希」など、長寿を祝うしきたりが数多く存在し、出産から長寿まで人生のおめでたい行事を指します。
「婚」の意味と行事
「婚」とは、文字通り結婚式のことです。
結婚式は、全くの他人であった2人が、人生を共にすることを誓う契りの儀式で、規模にかかわらず、冠婚葬祭の中で最も慶祝されるべき行事です。 結婚後25年目に行なう「銀婚式」や50年目に行なう「金婚式」など、結婚した後にも夫婦の絆を祝うための記念行事があります。
「葬」の意味と行事
「葬」とはご葬儀の意味で、ご葬儀は「葬送儀礼」の略です。
ご葬儀は、仏教・神道・キリスト教などの宗教儀礼に則って行なわれる「葬儀式」、その後に行なわれる故人様との最期のお別れである「告別式」があります。
ただし、現在では「葬儀式」と「告別式」はひとまとめに考えられることが多く、一般的には「葬儀・告別式」と案内されます。 ご葬儀には、お通夜を行なわない「一日葬」、ご家族や親戚などが中心に参列する「家族葬」、故人様とゆかりのある方々が集まる「一般葬」、参列者の多い「社葬・大型葬」などがあり、その規模は様々です。
とはいえ、どのようなご葬儀であっても、故人様への「たむけの心」を表し、弔う行事であることに変わりはありません。
平安祭典がどのようなご葬儀をお手伝いできるかについては、『ご葬儀の種類・費用』のページでご紹介しています。
ご関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご覧いただけますと幸いです。 ###sougi_nagare###でも、ご葬儀について詳しく解説しております。
「祭」の意味と行事
「祭」とは、本来は順調な狩猟や豊作を願い、長寿や健康を祈るための宗教的儀式でした。
時代の移り変わりと共に意味合いが変化しており、現在は「年中行事」と認識されています。 年中行事の例としては、「お正月」「節分」「お雛祭り」「お彼岸(春秋)」「花祭り」「端午の節句」「母の日」「父の日」「七夕」「お盆」「敬老の日」「文化の日」などがあり、祝日とされているものも少なくありません。
昨今は核家族化が進んだことにより、ご家族やご親戚が集まる機会は減っています。
しかし、日本ならではの四季を皆で集まって楽しむ機会として、「祭」の価値を再認識することも必要ではないでしょうか。
冠婚葬祭に適した服装は?
続いては、冠婚葬祭に適した服装について解説します。
結婚式とご葬儀に分けて、男女別の服装をご確認ください。 ■ 結婚式(男性)
・新郎や新郎新婦の父…正礼装(せいれいそう)
・主賓や親族など…モーニングやタキシード、ブラックフォーマルスーツ
・一般ゲスト(友人や同僚など)…ブラックスーツ ■ 結婚式(女性)
・新郎新婦の母親や親族の既婚女性(着物の場合) …黒留袖(既婚女性の正礼装)、色留袖(既婚女性の祝儀用の第一礼装)
・未婚女性(着物の場合) …振袖(未婚女性の正礼装)
※大振り袖は避け中振り袖や小振り袖を選ぶ
※洋装であればワンピースやツーピースを選ぶ(膝が隠れるほどの丈で露出を控え目にする) ■ ご葬儀(男性)
・故人様から三親等までのご親族(正喪服)…和装なら黒紋付き羽織袴、洋装ならモーニング
・参列者(準喪服)…ブラックフォーマルスーツ
・参列者(略式喪服)…黒を基調としたスーツ ■ ご葬儀(女性)
・故人様から三親等までのご親族(正喪服)…黒無地着物
・参列者(準喪服)…フラックフォーマルスーツ(ワンピースやアンサンブル)
・参列者(略式喪服)…黒を基調としたワンピースやアンサンブル ご葬儀での服装に関して、故人様から三親等までのご親族は正喪服を着用することが望ましいとされます。しかし、現在は準喪服や略式喪服の着用が主流です。
ご葬儀における服装について詳しく知りたい方は、###sougi_midashinami###をぜひご覧ください。
冠婚葬祭について知っておきたいマナー ここからは、社会人として知っておきたい冠婚葬祭のマナーをご紹介します。
冠・婚・葬・祭の4つに分けて、内祝い・結婚祝い・御香典・お年玉に関するマナーをご確認ください。
冠:内祝い
内祝いとは、本来は身内のお祝いという意味で、家庭内での祝いごとの際にご近所や親戚に贈るものでした。
しかし、現在はいただいたお祝いに対するお返しとして、贈ることが増えています。
※当記事では「お返し」としての内祝いについて説明していきます。 ■ 内祝いを送る祝いごとの例
・結婚
・出産
・初節句
・新築
・快気 ■ 内祝いの贈り方
・結婚祝いは入籍1ヶ月以内に贈る
・出産祝いはお宮参りのすぐ後に贈る
・のし紙をかけ、のしには「内祝い」や「寿」と書く
・お礼状を添える ■ 内祝い(お返しとして)の相場
・いただいたお祝いの半分~1/3程度の金額の品物
婚:結婚祝い
結婚祝いは、入籍したご夫婦へのお祝いです。
結婚式に参列する際のご祝儀が結婚祝いにあたりますが、最近は結婚式や披露宴を行なわない方も増えています。
そのような場合でも、仲の良い友人やお世話になっている知人が入籍をされた際は、結婚祝いをされると良いでしょう。 ■ 結婚祝い(ご祝儀)の渡し方
・のし紙をかけ、のしには「寿」や「壽」、「御結婚御祝」と書く
・袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包んで持参する ■ 結婚祝い(ご祝儀)の相場
・新郎新婦の友人や知人、同僚などの場合は3万円ほど
・新郎新婦の兄弟姉妹や叔父、叔母の場合は5万円~10万円ほど
参考サイト:祝儀(結婚祝い)等に関するアンケート調査(平成29年度) | 一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会
葬:御香典
御香典とは、本来は故人様に線香や花を供えることでした。
現在ではご遺族を経済的に助ける慣習として、御香典をお渡しすることが通例です。
「香」という字は線香を意味するため、御香典という言葉は仏式でのみ使用されます。 ■ 御香典の渡し方
・白無地の袋に白黒の結び切りの水引の不祝儀袋に入れて持参する
・袋には「御香典」または「御仏前(浄土真宗の場合)」と薄墨で書く
・中袋の裏面に金額、住所、名前を書く(金額は旧字体で書く) ■ 御香典の相場
・故人様が友人や知人、同僚などの場合は5千円~1万円
・故人様がおじやおばの場合は1万円~3万円
・故人様が兄弟姉妹(義理の兄弟姉妹も含む)の場合は3万円~5万円
・故人様が両親(義理の両親も含む)の場合は5万円~10万円 御香典の相場や渡し方などのマナーについては、以下の記事でも解説しています。
###kouden_manner###
###sougi_noshi### 祭:お年玉
お年玉とは、お正月に歳神(としがみ)を迎えるための鏡餅のことだったそうです。
そのお餅を家長が子どもに分け与える習慣が変化し、現在はお正月にお金を渡す習慣を「お年玉」と呼ぶようになりました。 ■ お年玉の渡し方
・ポチ袋に入れて渡す
・新札を入れる
・親がいる前で渡す
・4千円台の金額を避ける(「4」が忌み数なので) ■ お年玉の相場
・小学生未満…2千円
・小学生…3千円~5千円
・中学生…5千円
・高校生…5千円もしくは1万円
・大学生、専門学生、社会人…1万円 参考サイト:お年玉に関するアンケート調査 | 足利銀行
足利銀行が行なったアンケート調査によると、お年玉の相場は上記の金額だそうです。現金で渡さない場合は、図書券などの金券や品物を渡しても構いません。
まとめ
当記事では、冠婚葬祭の意味や行事、マナーについて解説しました。
冠婚葬祭は人生の節目に行なわれる通過儀礼ですから、参列される際などはその意味やマナーを理解しておきたいものです。 平安グループでは、「冠婚葬祭のトータルプランナー」として、次のような業務を行なっています。
■ 冠婚
・エスタシオン・デ・神戸:結婚式や成人式の衣裳レンタル
・株式会社 平安(ふれあい推進係):平安会員様へ賀寿(がじゅ)のお祝いを実施 ■ 葬祭
・平安祭典:ご葬儀や法事・法要の施行 葬祭についてはもちろん、冠婚についてもお役に立てるところがあるかと存じます。
冠婚葬祭についてのお困りごとなどがございましたら、平安グループ各社にご相談ください。 【葬祭】
平安祭典 TEL 0120-00-3242 受付時間 24時間年中無休
平安祭典 法要受付 TEL 0120-18-4142 受付時間 9:00~17:00
【冠婚】
エスタシオン・デ・神戸 TEL 078-371-5111
受付時間 11:00~19:00 休館日:毎週火曜日
衣裳レンタル シンデレラ TEL 078-371-3701
受付時間 11:00~18:00(※土日祝は10:00~19:00)
【その他】
本社 TEL 078-351-1001 受付時間 9:00~17:30 休業日:土日祝続きはこちら