平安祭典 0120-00-3242 0120-00-3242
神戸・阪神間でお葬式・家族葬・ご葬儀なら平安祭典
  • お急ぎの方
  • 事前相談
  • お問い合わせ・資料請求
神戸・阪神間でお葬式・
家族葬・ご葬儀なら平安祭典
  • トップ
  • 平安祭典が選ばれる理由
    • 平安祭典が
      選ばれる理由トップ
    • スタッフ紹介
  • ご葬儀の種類・費用
    • ご葬儀の
      種類・費用トップ
    • 家族葬
    • 一日葬
    • 一般葬
    • 互助会コース
    • ご葬儀の事例
    • 社葬・大型葬
    • シンプルプラン
  • 会館のご案内
    • 会館のご案内トップ
    • 神戸エリア
    • 阪神エリア
    • 西神エリア
  • ご葬儀の基礎知識
    • ご葬儀の
      基礎知識トップ
    • 喪主・ご遺族の方
    • 参列者の方
    • 作法について
    • 法事・法要
    • 返礼品・仏壇・仏具
    • 知恵袋(コラム)
    • YouTube
  • 供花・供物のご注文
  • ご葬儀費用
  • 会館一覧
  • お急ぎの方
トップ
  • 平安祭典が選ばれる理由トップ
  • スタッフ紹介
  • ご葬儀の種類トップ
  • 家族葬
  • 一日葬
  • 一般葬
  • 社葬・大型葬
  • シンプルプラン
  • ご葬儀の事例
  • 会館のご案内トップ
  • 神戸エリア
  • 阪神エリア
  • 西神エリア
  • 平安会員のご案内トップ
  • 24万円(ナ)コース
  • 36万円(ニ)コース
  • 48万円(ヌ)コース
  • ご葬儀の基礎知識トップ
  • 喪主・ご遺族の方
  • 参列者の方
  • 作法について
  • 知恵袋(コラム)
  • 法事・法要
  • 返礼品・仏壇・仏具
  • よくある質問
  • YouTube
供花・供物のご注文
  • 会社概要
  • 採用情報
  • バス事業のご案内
  • お知らせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する表記
  • サイトマップ
サイトマップ
ご葬儀費用がお得に!平安会員募集中

電話をかける

(24時間年中無休)

供花・供物の
ご注文

  • HOME > 
  • 知恵袋(コラム)

  • 【サイズ一覧表付き】喪服のサイズ選びで失敗を避けるには?

    その他


    公開日:2023年12月4日
    喪服を初めて買う時や久しぶりに買い替える時、サイズ選びで悩まれる方は多いようです。
    喪服は一度購入したら長く使うものですから、自分に合ったサイズを選びたいですよね。 当記事では、喪服のサイズ選びで失敗しないために知っておきたい知識と選び方のポイントをご紹介します。
     
    [@目次@]
     
    そもそも喪服とはどういうもの?
    喪服とは、ご葬儀やご法要に参列する際に着用する衣服のことです。
    「礼服」と混同されがちですが、実は礼服と喪服は意味が異なります。 礼服とは、冠婚葬祭全般のフォーマルな場で身に付ける衣服の総称です。
    「葬」(ご葬儀・ご法要)に限らず、結婚式や式典などで着用する衣服も全て含みます。
    一方の喪服は「葬」のみで着用できる衣服であり、さまざまな種類がある礼服の中のひとつです。 喪服には、正喪服・準喪服・略式喪服と呼ばれる格式の違いがあります。
    故人様から三親等までのご親族は、本来は正喪服を着用するのが望ましいとされていますが、実際には準喪服や略式喪服を着用することが主流です。 【正喪服】
    男性は和装なら黒紋付き羽織袴、洋装ならモーニング、女性は黒無地着物です。
    ※一番格式の高い正喪服は、喪主・ご遺族側が着用するもので、参列者は着用しません。
      【準喪服】
    男性はブラックフォーマルスーツ、女性はブラックフォーマルスーツ(ワンピース、アンサンブル)です。
      【略式喪服】 男性は黒を基調としたスーツ、女性は黒を基調としたワンピース、アンサンブルなどです。
    喪服について詳しくは###sougi_midashinami###でもご紹介しています。
      自分でサイズを測る方法
    喪服を選ぶ際は体型やサイズ表記だけで決めるよりも、実際にご自身でサイズを測って確認すると安心です。
    各部位のサイズの測り方を簡単にご説明します。 バスト・ウエスト・ヒップの測り方 バスト・ウエスト・ヒップの測り方は次の通りです。
    ・ バスト…胸の1番高い位置と水平に周囲を測ります。
    ・ ウエスト…おへその位置でおなか周りを測ります。
    ・ ヒップ…横から見て最も高い位置と水平に周囲を測ります。
      肩幅の測り方 肩の頂点(骨が最も出っ張っている部分)から首の頸椎を経由し、右肩の頂点までを測ります。
      袖丈の測り方 肩の頂点(骨が最も出っ張っている部分)から肘の側面の基点を経由し、手首の小指側の頂点までを測ります。
      襟回りの測り方 咽仏の下と首うしろの頸椎の位置を通るようにぐるりと測ります。
      股下の測り方 両足が床と垂直になるように立ち、股のつけ根から床面までの高さを測ります。
      男性の喪服サイズ一覧表
    男性の場合、喪服選びの際はまずご自身の体型を確認しましょう。
    体型ごとのサイズの中からウエスト・身長をもとに選んでください。 体型は一般的に以下のように分類されます。

    ・ Y…細身
    ・ A…標準
    ・ AB …がっしり
    ・ B …ゆったり
    ・ BB(O)…大きい それぞれのサイズ表は以下のとおりです。

    女性の喪服サイズ一覧表
    女性の場合、ご自身のバスト・肩幅・袖丈・着丈・ウエスト・ヒップのサイズをもとに下の表を参考に選んでください。
    喪服は一般的な「S」「M」「L」などのサイズではなく、「7号」「9号」「11号」といった「号数」でサイズ表記がされていることが一般的です。 一般的には以下のように対応しますが、メーカーやブランドによってサイズ感はかなり異なる場合があります。
    実寸などの詳細がわかるようならよく確認しましょう。
    それぞれのサイズ表は以下のとおりです。

    喪服のサイズ選びで迷った時は     
    喪服は頻繁に買い替えるものではないからこそ、サイズ選びが重要です。
    もしサイズ選びで迷ったら、できる限り試着をして実際のサイズ感を確かめることをおすすめします。 しかし、ネットで購入する場合など、どうしても試着が難しい場合はやや大き目のサイズを選ぶと良いでしょう。
    ゆとりのあるサイズであれば、たとえ体型が変化しても長く着られます。
    ややゆったりと着られる喪服なら「立ち座りがしやすい」「締め付け感がない」「寒い時期は中に着込める」といったメリットもあります。 また、「すぐに喪服が必要だが購入する時間がない」「着ようと思ったらサイズが合わなくなっていた!」という場合は、喪服のレンタルを検討されてみてはいかがでしょうか。
    喪服は気軽に買い替えられる金額でないことが多いですが、レンタルならリーズナブルな価格で、その時の体型や好みに合うものを選べます。
    着用した後、保管やお手入れの手間がかからないのもメリットでしょう。 平安祭典でも喪服のレンタルを行なっております。
    お申し込みの際に身長・体重・ウエストをお伝えください。
    以下の会館にてお受け取り・ご返却が可能です。 ※モーニング・略礼服・喪服・アンサンブルは、それぞれ7,700円(税込)です。
    ・甲南平安祭典会館…〒657-0862 神戸市灘区浜田町1丁目2番31号
    ・阪神平安祭典会館…〒660-0805 尼崎市西長洲町3丁目7番7号
    ・平安祭典西神会館…〒651-2277 神戸市西区美賀多台9丁目2番1号
      まとめ
    今回は喪服のサイズの選び方について解説しました。
    適切なサイズを選ぶには、体型やサイズ表を参考にご自身で寸法を測って確認すること、可能であれば試着することが大切です。
    もしサイズ選びで迷ったら、やや大き目を選ぶと長く活用できるでしょう。 また、喪服はレンタルも可能で、平安祭典でもレンタルを行なっております。
    喪服レンタルのご要望やご質問等がございましたら、平安祭典(0120-00-3242)まで気兼ねなくご連絡ください。

    続きはこちら

  • 忌中・喪中の期間はいつまで?期間中にやってはいけないことは?

    文化


    公開日:2023年11月6日
    ご家族やご親戚など近親者を亡くした後は、生活の中で「忌中」や「喪中」という言葉を意識する機会が増えます。
    しかし、「忌中と喪中はどう違うのかよくわからない」という方は多いかもしれません。 当記事では、忌中と喪中の違い、それぞれの期間中に控えるべきことについて解説します。
     
    [@目次@]
     
    忌中と喪中とは?喪中と忌中の違いは?
    忌中(きちゅう)と喪中(もちゅう)はいずれも故人様を偲んで過ごす期間という意味では同じですが、意味合いや期間が異なります。
    忌中は、故人様のご逝去から忌明け法要(四十九日法要)までの期間を指します。
    喪中は、忌中を含めて亡くなった方を偲ぶ期間であり、一般的には一周忌法要までの約1年間とされています(※1)。 それぞれの期間中にやってはいけないことや、配慮すべき事柄には違いがあるため注意が必要です。
    それでは、忌中と喪中の意味について詳しく解説します。
    (※1)喪中に関しては、故人様との関係性により期間が異なる場合があります。
    明治7年の太政官布告により「服忌令」(ぶっきりょう)が出され、故人様が配偶者や父母の場合は13か月、子どもの場合は3~12か月、祖父母なら3~6か月、兄弟姉妹なら1~6か月という具体的な喪中の期間が定められました。
    この布告自体は昭和22年に撤廃されましたが、現在も喪中の期間を考える際の基準とされることがあるのでご注意ください。
      忌中は故人様が冥途で旅をする期間
    忌中とは、仏式において一般的に命日から忌明け法要(四十九日法要)が終わるまでの期間です。
    この間、ご遺族は故人様の死を悼み、慶事など晴れがましいことは避け、身を慎んで過ごします。 忌中が四十九日間である理由は、仏教の教えによります。
    仏教では人が亡くなると、その魂は冥途(めいど)と呼ばれる死者の世界へ行き、7日ごとに生前の行ないに対する裁きを受け、最後の7回目の裁きで行き先が決定するとされています。
    この裁きを待つ期間、ご遺族は故人様を偲ぶとともに、無事に極楽浄土へ旅立てることを願って追善供養を行なうのです。 四十九日間の忌中が終わること、または終えた日を「忌明け」と呼びます。
    その際に行なう法要が忌明け法要(四十九日法要)であり、忌が明ける区切りの法要として特に大切に考えられています。 忌明けについて詳しくは###kiake_shijyukunichi###をお読みください。
    なお、忌中と関連して「忌引き」という言葉があります。
    忌引きや忌引き休暇とは、ご親族が亡くなり喪に服するために職場や学校を休むことです。
    その間に葬儀の準備・後片付け、各種手続きなども行ないます。
    忌引きの日数は故人様との続柄によって変わり、一般的には以下が目安です。
    ※会社や学校により規定は異なります ・配偶者…7~10日間
    ・父親・母親…5~7日間
    ・子ども…5~7日間
    ・祖父・祖母…3~5日間
    ・兄弟…3~5日間
      喪中は故人様を偲ぶ期間
    喪中とは、一般的に一周忌法要までの約1年間を指します。
    「喪」の意味は、人の死後、その親族が一定の期間、外出や社交的な行動を避けて身を慎むことです。 喪に服す期間が喪中であり、忌中に引き続き故人様を偲び、身を慎んで過ごします。
    日常生活を送る中でも、おめでたい席や晴れやかなシーンへの関わり方には配慮が必要です。
      忌中と喪中にやってはいけないことは?
    忌中・喪中には、具体的にどのような行動を控えるべきなのでしょうか。
    忌中は慶事や祭典は避けるべきとされ、喪中も忌中に引き続き慶事や祭典は避けることが基本です。
    忌中に比べ、喪中の間は柔軟に考えて良い部分が増えますので、以下の内容を参考にしてください。
      忌中にやってはいけないこと 忌中にやってはいけないことは、次の通りです。
    ■ 結婚式・結納を行なう

    結婚式や結納を行なうのは、避けた方が良いとされています。
    しかし、すでに日程が決まっているなど事情がある場合は、予定どおりに行なうか延期するかを両家で相談して決めると良いでしょう。 結婚式に招待された場合は先方に忌中であることを伝えて相談しましょう。
    先方に了承していただければ、出席しても構わないと考えられています。 ■ 神社にお参りする

    神社へのお参りは、控えるべきとされています。
    神道では忌中は死の穢れがあると考えられているからです。
    仏教では神道とは考え方が異なるため、お寺へのお参りやお墓参りはしても問題ありません。 ■ 新年を祝う

    鏡餅、門松、しめ縄などの正月飾りやお節料理・お屠蘇などは準備せず、普段どおりに過ごします。
    「おめでとうございます」という新年の挨拶、神社への初詣は控え、年賀状ではなく事前に喪中はがき(年賀欠礼状)を出します。
    お子様やお孫様へのお年玉については、派手なポチ袋ではなく無地の封筒などを用意し、「おこづかい」として渡してあげても良いでしょう。 ■ お祝い事をする

    お祝い事は控えるべきではあるものの、例えば、成人式は一生に一度の大切なイベントです。
    成人式に出席するかどうかは、ご本人とご家族でよく相談して決めると良いでしょう。 上記の他には、忌中は以下のこともできるだけ避けたほうが良いとされています。
    ・ 引越し、家の新築・改築を行なう
    ・ 旅行や、お祭り・スポーツ・飲み会などに参加する
      喪中にやってはいけないこと 喪中にやってはいけないことは、次の通りです。
    ■ 結婚式・結納を行なう

    喪中の間も、結婚式や結納を行なうことはなるべく避けたほうが良いとされています。
    事情に応じて両家で相談して決めると良いでしょう。 結婚式への出席は、喪中でも問題ありません。
    ■ 神社にお参りする

    神社へのお参りは避けるべきとされています。
    ■ 新年を祝う
    新年を祝うための正月飾り、お節料理、初詣、新年の挨拶、年賀状などは控えるべきとされています。
    お年玉については忌中と同様、おこづかいとして渡してあげると良いでしょう。 ■ お祝い事をする

    お祝い事は控えるべきではあるものの、成人式など大切なイベントについてはご本人とご家族でよく相談して決めると良いでしょう。
    成人式が忌中にあたり出席を控えた場合、忌明け後に写真撮影だけ行なう方もいるようです。
    また、七五三などを内々でお祝いするのは差しつかえないでしょう。 忌中に引き続き、喪中も華やかなイベント(お祭り・スポーツ・飲み会)や旅行はできれば避けたほうが良いとされています。
    しかし、仕事の関係や周囲とのお付き合いのうえで必要なこともあるかもしれません。
    状況に応じて参加するか(実施するか)を判断されると良いでしょう。
      喪中はがきの出し方について
    忌中・喪中は新年の挨拶としての年賀状は控え、喪中はがき(年賀欠礼状)を準備します。
    喪中はがきは、遅くとも12月上旬には届くように送ります。
    12月に入ってから近親者が亡くなった場合は、喪中はがきの準備が間に合わないこともあります。
    その際は、届いた年賀状に対し、1月7日を過ぎてから「寒中見舞い」として故人様が亡くなられたことをお知らせしましょう。 喪中はがきを出す場合、近親者のどこまでを喪中とするのかは難しいところですが、一般的な範囲は以下の通りです。
    ■ ほとんどの人が喪中とする続柄
    父母・子ども 義父・義母 兄弟・姉妹 ■ 喪中にする人としない人がいる続柄
    祖父母 義兄弟・義姉妹 ■ ほとんどの人は喪中にしない続柄
    祖祖父母 叔父・叔母 伯父・伯母 従兄弟
    あくまで参考ですので、ご自身と故人様とのつながりの深さや偲ぶ気持ちの強さに応じて、喪中とするかどうかを決められても問題ありません。
    喪中はがきは、年賀状のやりとりをしている方を中心に送りますが、仕事の関係者には例年どおりに年賀状を出すケースが増えています。
    ご葬儀に参列してくださった方など、喪中であることをご存じの方にも、改めて喪中はがきを出しましょう。 なお、喪中はがきと関連して「お中元やお歳暮は贈っても良いのだろうか?」という疑問を持たれるかもしれません。
    お中元やお歳暮は日頃の感謝の気持ちを表すものなので、忌中・喪中でも贈って差しつかえありません。
    ただし、のし・水引きは避け、白短冊のほうが無難とされています。
      まとめ
    今回は忌中・喪中の意味とその期間中に控えるべきことを解説しました。
    忌中・喪中の過ごし方に関しては知っておくべきしきたりやルールがあります。
    しかし、大切なのはあくまでも故人様を偲ぶ気持ちです。
    どうすれば良いか迷った時は、ご自身の気持ちを大切に、ご家族やご親戚とよく話し合って決められてはいかがでしょうか。 平安祭典では、ご葬儀・ご供養に関する各種ご相談を承っています。神戸・阪神間でお困りごとがございましたら、平安祭典(0120-00-3242)まで気兼ねなくご相談ください。

    続きはこちら

  • 冠婚葬祭とは?意味・行事一覧・服装などのマナーをまとめて解説

    文化


    公開日:2023年10月2日
    「冠婚葬祭」は、多くの方が人生の中で経験することではないでしょうか。
    とはいえ、冠婚葬祭の意味やマナーを詳しく知らず、ご葬儀などへ参列される際に「この服装で良いのかな?」「マナー違反をしていないかな?」など、不安を感じる方もいらっしゃるはずです。 そのような方のために、当記事では冠婚葬祭の意味、どのような行事があるか、服装などのマナーをまとめて解説します。
     
    [@目次@]
     
    冠婚葬祭とは?4文字が持つ意味と行事について
    冠婚葬祭とは、古来の四大礼式のことです。
    人生の節目に行なわれる通過儀礼の全般を指す言葉で、冠・婚・葬・祭の4文字それぞれに違う意味があり、行事も様々です。 冠婚葬祭にはお金がかかるものですが、将来の冠婚葬祭に備えて掛け金を積み立てを行なう「互助会」というシステムがあります。
    正式名称を「冠婚葬祭互助会」と言い、毎月一定額の掛け金を払い込むことにより、契約金額に応じたサービスを受けられるものです。 互助会については###gojyokai_toha###で解説しておりますので、詳細を知りたい方はぜひご覧ください。
    それでは、冠・婚・葬・祭それぞれの意味と行事について見ていきましょう。
      「冠」の意味と行事
    「冠」とは、本来は元服(げんぷく)と呼ばれる成人の儀式のことです。
    元服は冠をかぶって行なわれたため、「冠」という字が使われます。
    元服は、古来中国における成人儀礼を起源とし、明治以前の日本でも子どもが親の保護下から離れ一人前の大人になることを宣言する儀式として行なわれており、現在の成人式にあたります。 他にも「お宮参り」「お雛祭り」「端午の節句」「七五三」と、子どもの健やかな成長を願う行事があります。
    また、年を重ねてからも「還暦」「古希」など、長寿を祝うしきたりが数多く存在し、出産から長寿まで人生のおめでたい行事を指します。
      「婚」の意味と行事
    「婚」とは、文字通り結婚式のことです。
    結婚式は、全くの他人であった2人が、人生を共にすることを誓う契りの儀式で、規模にかかわらず、冠婚葬祭の中で最も慶祝されるべき行事です。 結婚後25年目に行なう「銀婚式」や50年目に行なう「金婚式」など、結婚した後にも夫婦の絆を祝うための記念行事があります。
      「葬」の意味と行事
    「葬」とはご葬儀の意味で、ご葬儀は「葬送儀礼」の略です。
    ご葬儀は、仏教・神道・キリスト教などの宗教儀礼に則って行なわれる「葬儀式」、その後に行なわれる故人様との最期のお別れである「告別式」があります。
    ただし、現在では「葬儀式」と「告別式」はひとまとめに考えられることが多く、一般的には「葬儀・告別式」と案内されます。 ご葬儀には、お通夜を行なわない「一日葬」、ご家族や親戚などが中心に参列する「家族葬」、故人様とゆかりのある方々が集まる「一般葬」、参列者の多い「社葬・大型葬」などがあり、その規模は様々です。
    とはいえ、どのようなご葬儀であっても、故人様への「たむけの心」を表し、弔う行事であることに変わりはありません。
    平安祭典がどのようなご葬儀をお手伝いできるかについては、『ご葬儀の種類・費用』のページでご紹介しています。
    ご関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご覧いただけますと幸いです。 ###sougi_nagare###でも、ご葬儀について詳しく解説しております。
      「祭」の意味と行事
    「祭」とは、本来は順調な狩猟や豊作を願い、長寿や健康を祈るための宗教的儀式でした。
    時代の移り変わりと共に意味合いが変化しており、現在は「年中行事」と認識されています。 年中行事の例としては、「お正月」「節分」「お雛祭り」「お彼岸(春秋)」「花祭り」「端午の節句」「母の日」「父の日」「七夕」「お盆」「敬老の日」「文化の日」などがあり、祝日とされているものも少なくありません。
    昨今は核家族化が進んだことにより、ご家族やご親戚が集まる機会は減っています。
    しかし、日本ならではの四季を皆で集まって楽しむ機会として、「祭」の価値を再認識することも必要ではないでしょうか。
      冠婚葬祭に適した服装は?
    続いては、冠婚葬祭に適した服装について解説します。
    結婚式とご葬儀に分けて、男女別の服装をご確認ください。 ■ 結婚式(男性)
    ・新郎や新郎新婦の父…正礼装(せいれいそう)
    ・主賓や親族など…モーニングやタキシード、ブラックフォーマルスーツ
    ・一般ゲスト(友人や同僚など)…ブラックスーツ ■ 結婚式(女性)
    ・新郎新婦の母親や親族の既婚女性(着物の場合) …黒留袖(既婚女性の正礼装)、色留袖(既婚女性の祝儀用の第一礼装)
    ・未婚女性(着物の場合) …振袖(未婚女性の正礼装)
    ※大振り袖は避け中振り袖や小振り袖を選ぶ
    ※洋装であればワンピースやツーピースを選ぶ(膝が隠れるほどの丈で露出を控え目にする) ■ ご葬儀(男性)
    ・故人様から三親等までのご親族(正喪服)…和装なら黒紋付き羽織袴、洋装ならモーニング
    ・参列者(準喪服)…ブラックフォーマルスーツ
    ・参列者(略式喪服)…黒を基調としたスーツ ■ ご葬儀(女性)
    ・故人様から三親等までのご親族(正喪服)…黒無地着物
    ・参列者(準喪服)…フラックフォーマルスーツ(ワンピースやアンサンブル)
    ・参列者(略式喪服)…黒を基調としたワンピースやアンサンブル ご葬儀での服装に関して、故人様から三親等までのご親族は正喪服を着用することが望ましいとされます。しかし、現在は準喪服や略式喪服の着用が主流です。
    ご葬儀における服装について詳しく知りたい方は、###sougi_midashinami###をぜひご覧ください。
      冠婚葬祭について知っておきたいマナー ここからは、社会人として知っておきたい冠婚葬祭のマナーをご紹介します。
    冠・婚・葬・祭の4つに分けて、内祝い・結婚祝い・御香典・お年玉に関するマナーをご確認ください。
      冠:内祝い
    内祝いとは、本来は身内のお祝いという意味で、家庭内での祝いごとの際にご近所や親戚に贈るものでした。
    しかし、現在はいただいたお祝いに対するお返しとして、贈ることが増えています。
    ※当記事では「お返し」としての内祝いについて説明していきます。 ■ 内祝いを送る祝いごとの例
    ・結婚
    ・出産
    ・初節句
    ・新築
    ・快気 ■ 内祝いの贈り方
    ・結婚祝いは入籍1ヶ月以内に贈る
    ・出産祝いはお宮参りのすぐ後に贈る
    ・のし紙をかけ、のしには「内祝い」や「寿」と書く
    ・お礼状を添える ■ 内祝い(お返しとして)の相場
    ・いただいたお祝いの半分~1/3程度の金額の品物
      婚:結婚祝い
    結婚祝いは、入籍したご夫婦へのお祝いです。
    結婚式に参列する際のご祝儀が結婚祝いにあたりますが、最近は結婚式や披露宴を行なわない方も増えています。
    そのような場合でも、仲の良い友人やお世話になっている知人が入籍をされた際は、結婚祝いをされると良いでしょう。 ■ 結婚祝い(ご祝儀)の渡し方

    ・のし紙をかけ、のしには「寿」や「壽」、「御結婚御祝」と書く
    ・袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包んで持参する ■ 結婚祝い(ご祝儀)の相場
    ・新郎新婦の友人や知人、同僚などの場合は3万円ほど
    ・新郎新婦の兄弟姉妹や叔父、叔母の場合は5万円~10万円ほど
    参考サイト:祝儀(結婚祝い)等に関するアンケート調査(平成29年度) | 一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会
      葬:御香典
    御香典とは、本来は故人様に線香や花を供えることでした。
    現在ではご遺族を経済的に助ける慣習として、御香典をお渡しすることが通例です。
    「香」という字は線香を意味するため、御香典という言葉は仏式でのみ使用されます。 ■ 御香典の渡し方

    ・白無地の袋に白黒の結び切りの水引の不祝儀袋に入れて持参する
    ・袋には「御香典」または「御仏前(浄土真宗の場合)」と薄墨で書く
    ・中袋の裏面に金額、住所、名前を書く(金額は旧字体で書く) ■ 御香典の相場
    ・故人様が友人や知人、同僚などの場合は5千円~1万円
    ・故人様がおじやおばの場合は1万円~3万円
    ・故人様が兄弟姉妹(義理の兄弟姉妹も含む)の場合は3万円~5万円
    ・故人様が両親(義理の両親も含む)の場合は5万円~10万円 御香典の相場や渡し方などのマナーについては、以下の記事でも解説しています。
    ###kouden_manner###
    ###sougi_noshi### 祭:お年玉
    お年玉とは、お正月に歳神(としがみ)を迎えるための鏡餅のことだったそうです。
    そのお餅を家長が子どもに分け与える習慣が変化し、現在はお正月にお金を渡す習慣を「お年玉」と呼ぶようになりました。      ■ お年玉の渡し方
    ・ポチ袋に入れて渡す
    ・新札を入れる
    ・親がいる前で渡す
    ・4千円台の金額を避ける(「4」が忌み数なので) ■ お年玉の相場
    ・小学生未満…2千円
    ・小学生…3千円~5千円
    ・中学生…5千円
    ・高校生…5千円もしくは1万円
    ・大学生、専門学生、社会人…1万円 参考サイト:お年玉に関するアンケート調査 | 足利銀行
    足利銀行が行なったアンケート調査によると、お年玉の相場は上記の金額だそうです。現金で渡さない場合は、図書券などの金券や品物を渡しても構いません。
      まとめ
    当記事では、冠婚葬祭の意味や行事、マナーについて解説しました。
    冠婚葬祭は人生の節目に行なわれる通過儀礼ですから、参列される際などはその意味やマナーを理解しておきたいものです。 平安グループでは、「冠婚葬祭のトータルプランナー」として、次のような業務を行なっています。
    ■ 冠婚
    ・エスタシオン・デ・神戸:結婚式や成人式の衣裳レンタル
    ・株式会社 平安(ふれあい推進係):平安会員様へ賀寿(がじゅ)のお祝いを実施 ■ 葬祭
    ・平安祭典:ご葬儀や法事・法要の施行 葬祭についてはもちろん、冠婚についてもお役に立てるところがあるかと存じます。
    冠婚葬祭についてのお困りごとなどがございましたら、平安グループ各社にご相談ください。 【葬祭】
    平安祭典               TEL  0120-00-3242  受付時間  24時間年中無休
    平安祭典 法要受付  TEL  0120-18-4142  受付時間  9:00~17:00
    【冠婚】
    エスタシオン・デ・神戸     TEL  078-371-5111 
    受付時間  11:00~19:00  休館日:毎週火曜日
    衣裳レンタル シンデレラ    TEL  078-371-3701 
    受付時間  11:00~18:00(※土日祝は10:00~19:00)
    【その他】
    本社   TEL  078-351-1001  受付時間  9:00~17:30  休業日:土日祝

    続きはこちら

  • 仕上げ料理とは?料理の内容・マナー・費用相場をまとめて解説

    マナー・知識


    公開日:2025年4月1日
    今回はご葬儀の際にふるまう「仕上げ料理」を取り上げます。
    これから仕上げ料理を手配するにあたり「料理の内容は?」「費用はどのくらい?」といった疑問をお持ちの方は、ぜひ参考としてお読みください。  
     
    ご葬儀でお世話になった方にふるまう料理
    仕上げ料理とは、ご葬儀の際、お世話になった方(ご寺院、友人や知人などの参列者、会社関係や地域の方など)にお礼と労いの意を込めてふるまう料理であり、故人様を偲んで行なう会食の際に用意されるものです。
    しかし、ご葬儀の様式の変化や社会情勢の影響もあり、会食はご家族のみで行なうケースが多くなりました。 仕上げ料理は、精進落としや精進揚げ(精進上げ)と呼ばれることもあります。
    精進落としや精進揚げという言葉は、もともとは忌明けの際に精進料理の期間を終えて、日常の食事に戻る節目の会食を意味しました。
    しかし、最近ではご葬儀の際にふるまう料理を指すことが一般的になっており、仕上げ料理と同じ意味として使用されることが多いです。 仕上げ料理をふるまうタイミングは、ご葬儀後、火葬後、初七日法要後などさまざまですが、火葬後のお骨あげまでの間に召し上がることが最も多いようです。
      仕上げ料理の内容・値段について 仕上げ料理には、仕出し料理(別の場所で調理し、食事会場へ運ぶ料理)を手配することが一般的です。
    ここからは、仕上げ料理の内容、値段の相場についてご紹介します。 料理内容のメニューは幅広い
    仕上げ料理は、本来、仏教のしきたりにより、ご遺族が喪に服している期間は「仏門に精進する」という観点から殺生を禁じる教えのもと、肉や魚、酒を避けた精進料理が基本でした。
    しかし、近年そのしきたりは薄れており、お寿司や懐石料理などの定番から、洋風、中華風まで幅広いメニューが用意されています。
    平安祭典でも肉・魚や使った仕上げ料理やお子様メニューを扱っており、会館によって専用の特別メニューなどもあります。
      仕上げ料理の値段の相場は?
    仕上げ料理は弁当や懐石料理などを個別に人数分用意することが一般的で、値段の相場は4,000円~6,000円程度です。
    葬儀社や仕出し料理屋では、さまざまな金額の料理が用意されており、予算に合わせて選択できます。
    ※平安祭典でも3,500円~10,500円(税抜)と幅広い金額で多彩なメニューをご用意しています。 近年は料理に力を入れる葬儀社も増えているため、バラエティ豊かなメニューの中から、ご遺族のこだわりや参列者の年齢・好みなどに合わせて料理を選んでも良いでしょう。
    葬儀社で仕上げ料理を頼んだ場合は、その場で飲み物も用意されており、飲食店のように注文できることが一般的です。
    一方、ご自身で仕出し料理を手配された場合は、飲み物も招待者の人数や年齢に合わせ、種類や量を考えて注文する必要があります。
    わからないことや不安な点は、葬儀社に相談すると安心でしょう。
      仕上げ料理をふるまう際の流れ
    仕上げ料理の会食は一般的に以下のような流れで行ないます。
    喪主挨拶
    ↓
    献杯
    ↓
    会食
    ↓
    喪主挨拶 会食時間は1時間〜2時間ほどが目安で、頃合いをみて喪主が手短な挨拶をして会食を終えます。
    ただ、先にも述べたように近年はご家族だけでの会食も増えており、その場合は挨拶を省くことも多いようです。
      喪主はどのような挨拶をすれば良い?
    開会の喪主挨拶では、参列者へのお礼の言葉と、ご葬儀を無事に終えた報告を述べます。
    閉会の挨拶では、改めて感謝の気持ちと参列者の健康を気遣う言葉を述べ、納骨やご法要のスケジュールが決まっていれば伝えましょう。 開会の喪主挨拶の例
    本日はお忙しい中、〇〇の葬儀・告別式にお集まりいただきまして、ありがとうございました。
    皆様のお力添えのおかげで、無事に葬儀・告別式を終えることができました。
    ささやかではございますが、お膳を用意しておりますのでお時間の許す限りゆっくりお召し上がりください。
    本日は誠にありがとうございました。
    閉会の喪主挨拶の例
    本日は最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございます。
    名残惜しいですが、このあたりでお開きとさせていただきます。
    今後とも故人の生前と変わらぬお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。

    仕上げ料理以外の喪主の挨拶については###mosyu_aisatsu###を参考になさってください。
      仕上げ料理に関するマナー 続いては、仕上げ料理をふるまう側、ふるまわれる側、それぞれが注意すべきマナーについて解説します。
    仕上げ料理をふるまう側のマナー
    喪主(ご遺族)は、以下のことに注意しましょう。
    ・会食の席次に配慮する
    最上席にご寺院、世話役や会社関係者、友人・知人、ご親族と続き、ご家族は末席に着きます。
    喪主は参列者に気を配ったり動き回ったりしやすいよう、入口に近い席に座りましょう。ただし、ご家族のみの会食の場合は席次を気にしないことも多いようです。 ・退席者に挨拶をする
    会食の途中で帰る方がいらっしゃる場合、喪主は挨拶に行きお礼の言葉を述べ、供養品(返礼品)などをお渡しします。 ・ご寺院が会食を辞退された場合は御膳料をお渡しする
    ご寺院が同席されない場合は、「御膳料」をお包みすることが一般的です。
    御膳料の相場は5,000円~10,000円程度です。
    併せて「御車料」と供養品(返礼品)もお渡しましょう。
      仕上げ料理をふるまわれる側のマナー
    仕上げ料理の会食に参加する際は、以下のことに注意してください。
    ・献杯が終わるまでは料理に手をつけない
    ・献杯は杯を軽く持ち上げるだけ(杯を合わせない)
    ・勧められてから箸をつける
    ・お酒を飲みすぎない、寛ぎすぎない
    ・故人様の死因に直結する話題は避ける(想い出話をするのは良い)
      まとめ
    今回は、ご葬儀の際にふるまう仕上げ料理について解説しました。
    仕上げ料理は、関係者へのお礼や労いの意を表し、故人様を偲ぶ場としてとても大切なものです。
    本記事を参考に、納得のいくご供養としていただければ幸いです。 平安祭典では、ご葬儀・ご供養に関する各種ご相談を承っています。
    神戸・阪神間でお困りごとがございましたら、平安祭典(0120-00-3242)まで気兼ねなくご相談ください。

    続きはこちら

  • 【通夜ぶるまい】料理内容・費用・流れ・マナー・を解説

    葬儀


    公開日:2023年8月7日
    お通夜が終わった後、喪主やご遺族は参列者をもてなす会食の場を設けます。
    「通夜ぶるまい」と呼ばれるものですが、どのような料理を用意すれば良いのか、もてなす側・もてなされる側のマナーなど、分からないことが多い方もいらっしゃるでしょう。 そのような方のために、当記事では通夜ぶるまいの意味や料理の内容、流れ、マナーなどを解説します。
    通夜ぶるまいに関する疑問や不安を解消するために、最後までお読みいただけますと幸いです。  
     
    通夜ぶるまいとはお通夜の参列者をもてなす会食の場
    通夜ぶるまいとはお通夜の参列者をもてなすために設ける会食の場です。
    食事をしながら故人様を偲び、故人様との想い出などを語り合います。 本来、お通夜といえば夜通し行なうものであったため、昔は通夜ぶるまいも夜通し行なっていました。
    しかし、近年はお通夜の時間が短くなっており、通夜ぶるまいを含めても数時間で終了することが一般的です。 また、以前は参列者を含めた大人数で会食することが多かったのですが、近年ではご家族のみでの会食も多くなりました。
    なお、「通夜ぶるまい」と「仕上げ料理(精進落とし)」を混同される方がいらっしゃいますが、仕上げ料理とはご葬儀でお世話になった方にをふるまう料理のことです。
    ###shiageryouri_toha###で詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。  
    通夜ぶるまいの料理内容と費用相場について
    通夜ぶるまいの料理内容は、本来は肉魚などを避けた精進料理でした。
    しかし、近年は料理に力を入れる葬儀社も多く、精進料理以外にも様々な料理の選択肢があります。
    平安祭典でも、フレンチのコースなどをご注文いただける会館もあります。
    また、お通夜にどれくらいの人数が参列するか読みにくいことから、オードブルや寿司桶など、大皿料理を用意することが多いです。 また、急に人数が増えた際にも対応できるように想定人数よりも多めに料理を用意することが望ましいでしょう。
    費用相場は一人当たり2,000円~5,000円といったところです。
      通夜ぶるまいの流れ・進め方
    お通夜が終了すると、喪主挨拶で通夜ぶるまいを案内します。
    通夜ぶるまいは以下の流れで進められ、食事時間は1時間~2時間ほどです。 開会の挨拶
    ↓
    会食(通夜ぶるまい)
    ↓
    閉会の挨拶
    ※ご家族のみで会食をされる場合は挨拶を省略するケースも多くあります。
      「喪主の挨拶ってどんなことを言えば良いんだろう?」と不安をお持ちの方へ、次の項目で挨拶の一例をご紹介します。参考までにご覧ください。
      お通夜終了時・通夜ぶるまいでの喪主挨拶一例
    ここからは、お通夜終了時の喪主挨拶、通夜ぶるまいでの開会・閉会の挨拶の一例をご紹介します。
    人前に立って挨拶するとなると、慣れていない方は不安に感じるかもしれません。
    そのような場合は、ここで挙げる例をぜひご参考になさってください。
    お通夜終了時の喪主挨拶 本日はお忙しいなか、〇〇の通夜にお越しいただき、心から御礼申し上げます。
    皆さまからのご厚意に、遺族一同深く感謝いたしております。
    〇〇も、お集りいただきました皆さまに温かく見守られ、喜んでいることと思います。
    ささやかではございますが、別室に粗茶を用意しておりますので、召し上がりながら、
    〇〇の想い出など、お聞かせください。
    なお、明日の葬儀・告別式は〇時からでございます。
    これからも、生前の〇〇同様、温かいご指導・ご厚誼をたまわりますようよろしくお願い申し上げます。
    本日は、ご弔問誠にありがとうございました。
    開会の挨拶 本日はお忙しいなか、〇〇の通夜にお越しいただき、誠にありがとうございました。
    遺族を代表いたしまして、心より御礼を申し上げます。
    お時間の許す限り、〇〇の在りし日の想い出話とともにごゆっくりとお過ごしください。
    閉会の挨拶 皆さまのお陰をもちまして、滞りなく〇〇の通夜を終えることができました。
    皆さまの温かいお志に、心からお礼申し上げます。
    想い出話はつきませんが、本日はこれにてお開きとさせていただきたく存じます。
    本日はお集りいただき誠にありがとうございました。
    明日の葬儀・告別式は〇時からでございます。
    皆さま、どうぞお気をつけてお帰りください。
      知っておきたい通夜ぶるまいでのマナー 最後に、通夜ぶるまいでのマナーについて「参列者側」「喪主側」に分けて解説します。
    参列者側のマナー ・ お断りせず参加する
    通夜ぶるまいへのお誘いを受けた場合は、できる限り断らず参加しましょう。
    どうしても辞退する場合は、事情を伝えた上でお断りすると、より丁寧です。
    短時間だけでも時間が取れる場合は、途中退席してもかまわないので参加すると良いでしょう。
    途中退席する場合は、ご遺族に「お先に失礼します」とお声掛けして帰ります。 通夜ぶるまいの参加人数は地域差が大きく、弔問客全員が参加することもあれば、ご家族のみということもあります。
    そのため、「自分が参加して良いものか」と悩まれるかもしれませんが、お声がけをいただいた場合は参加するのがマナーです。 ・故人様と関係ない話題は避ける

    通夜ぶるまいは故人様を偲ぶ場であり、通常の食事会や宴会とは異なります。
    会話の内容は故人様の想い出話にし、故人様と関係ない話題は避けるなどの配慮が必要です。
    また、故人様の想い出話であったとしても、大声で話したり笑ったり、酔っぱらってしまうこともマナー違反に当たります。
    お酒の量は控えめにして、適度な声量で会話するようご注意ください。 ・忌み言葉を使わない
    お食事をしながらお酒を飲むため、ややくつろいだ雰囲気にはなりますが、ご葬儀・ご法要といった際と同じく、忌み言葉の使用は避けましょう。
    忌み言葉とは、「重ね重ね」「くれぐれも」といった重ね言葉や、「追って」「再び」など不幸が重なることが連想される言葉です。 忌み言葉については、以下の記事でも詳しく解説しておりますのでぜひご確認ください。
    ###butuji_tabuu###
    ###chouji_toha###
    ###mosyu_toha### ・乾杯は行なわない

    通夜ぶるまいでは「乾杯」は行わず、「献杯」を行ないます。
    献杯とは故人様に対し、敬意を表し杯を捧げることです。
    献杯は乾杯とは違い、グラスを打ち合わせたり高く掲げたりしません。 喪主から献杯の音頭がありますので、参列者は杯を胸の前に差し出して静かに「献杯」と発声し、口を付けます。
    献杯の終了後、食事をはじめてください。
      喪主側のマナー
    近年、通夜ぶるまいにご寺院が同席されないケースが多くなりました。
    その場合は、御膳料として5,000円~10,000円ほどをお渡しください。
    渡すタイミングは、お通夜の前か後、もしくはご葬儀の際など様々です。
    平安祭典では、ご葬儀の開式前にお渡しすることが多いです。 御膳料の渡し方については、###ofuse_manner###で解説しております。
      まとめ
    当記事では、「通夜ぶるまい」について解説しました。
    通夜ぶるまいへ参加される方の人数や、料理の内容は様々ですが、想定の人数より多めに料理を用意しましょう。 喪主の場合は、お通夜の終了時、通夜ぶるまいの開会・閉会時に挨拶をする必要があります。
    人前での挨拶に慣れていない方は、事前に挨拶の内容を確認しておかれると良いでしょう。 お通夜、葬儀・告別式に関して、お困りごとなどございましたら、平安祭典(0120-00-3242)まで気兼ねなくご連絡ください。

    続きはこちら

  • 霊供膳はどう並べる?料理の盛り付け方・下げるタイミングは?

    お墓・供養


    公開日:2023年7月3日
    お盆やご法要などで仏壇に霊供膳をお供えするにあたり、「何をどうお供えすれば良いかわからない」「正しいお供えの方法を知りたい」という方もいらっしゃるでしょう。
    今回は、霊供膳の料理の内容、盛り付け方や並べ方、その他の基本的なルールについて解説します。
      [@目次@]
      霊供膳とは仏壇にお供えするお膳
    霊供膳(れいぐぜん・りょうぐぜん)とは、仏教の一部の宗派で仏壇にお供えするお膳のことです。
    仏前料理(ぶつぜんりょうり)、御霊供膳(おりょうぐぜん)、供養膳(くようぜん)、仏膳椀(ぶつぜんわん)とも呼ばれるほか、陰膳(かげぜん)という呼び方もあります。
    陰膳とは、もともとは遠く離れた家族の無事を祈り、用意するお膳という意味合いでしたが、現在では主に故人様にお供えするお膳と認識されています。 霊供膳をお供えする理由は、故人様やご先祖を料理でもてなし、供養と感謝の気持ちを示すためで、お供えする料理の内容は、白飯と一汁三菜が基本です。
    白飯や料理を盛った5つの椀に箸をそえ、台にのせて仏前にお供えします。一緒にお水やお茶もお供えすることが一般的です。 こういった食べ物や飲み物をお供えすることを飲食供養(おんじきくよう)といいます。
    いつお供えする? 霊供膳を毎日お供えできれば一番良いのですが、難しい場合もあるかと思います。
    毎日お供えできない場合は、忌明け法要や年忌法要の際と、お盆、お彼岸、祥月命日(故人様が亡くなった月日)などにはお供えすると良いでしょう。
    また、新たに仏壇を購入してご寺院に開眼供養をしていただく際も、霊供膳をお供えすることが一般的です。 下げるタイミングは? お供えした霊供膳は食べ物が悪くなる前に下げます。
    ずっと供えていると食べ物が傷んでしまうので、長時間そのままにしないよう気をつけてください。 故人様やご先祖は料理の香りや湯気を召し上がっているといわれています。そのため、「料理が冷めた時が召し上がり終えたタイミング」と考え、このタイミングで下げると良いでしょう。
    下げる時は「お下げします」と言葉をかけます。お供えが済んだ後の料理は、家族でいただきましょう。これは、故人様やご先祖と食事の楽しみを分かち合うという意味があります。 遅くともその日のうちには下げるようにし、食べ物が傷んでしまって食べられない場合は、塩でお清めをし、手を合わせてから処分してください。
      霊供膳の献立と盛り付け方 霊供膳の基本は、白飯と一汁三菜の精進料理です。
    肉、魚、卵などは用いず、刺激が強い香味野菜である五辛(ごしん)も避けます。
    五辛とは、5つの辛味がある野菜のことで、大蒜 (にんにく)、韮 (にら)、葱 (ねぎ)、辣韮 (らっきょう)、野蒜 (のびる)などです。
    五辛は五葷(ごくん)とも呼ばれ、地域などによっては玉ねぎや生姜を指すこともあります。
    仏教においては、五辛を食べると情欲・憤怒を増進すると考えられており、避けるべき食べ物とされています。
    煮物や汁物に使う出汁にも、鰹節や煮干しなど動物性の食材は使わず、昆布や椎茸などを使用します。 ちなみに、各椀に盛り付ける内容は次の通りです。

    ・親椀(おやわん)… 白米
    ・汁椀(しるわん)… お味噌汁・お吸い物
    ・平椀(ひらわん)… 煮物
    ・壷椀(つぼわん)… 和え物
    ・高坏(たかつき)… 香の物(漬物) 忌明けまでは白木の碗や台を使用し、忌明け以降は塗りの碗や台を使います。
    故人様やご先祖に香りや湯気を味わっていただくため、蓋はすべて取った状態でお供えしましょう。 忌明けについては、###kiake_shijyukunichi###で詳しく解説しています。
    また、故人様やご先祖に向けてお供えするため、箸は仏前に向けて置きます。
    台に合わせ目がある場合は、合わせ目が手前にくるように置きましょう。
      宗派による霊供膳の違いについて 霊供膳の椀の数や並べ方は、宗派によって異なります。
    それぞれ一例をご紹介しますが、ご寺院や地域によって異なる場合もあります。
    わからないことがあれば、ご寺院に詳細をご確認ください。 ・ 臨済宗、曹洞宗、禅宗

    お膳の左上に平椀、右上に高坏、中央に壷椀を配置します。
    ・ 天台宗、日蓮宗、真言宗

    お膳の左上に平椀、右上に壷椀、中央に高杯を配置します。
    ・浄土宗

    お膳の右上に平椀、左上に壷椀、中央に高杯を配置します。
    ・浄土真宗、日蓮正宗、本門佛立宗、創価学会
    霊供膳はお供えしないことが多いようです。
    ご寺院によっては仏飯のみお供えしたり、仏飯とお水やお茶をお供えしたりすることもあります。
      霊供膳はどこで購入できる? 霊供膳を整えるために必要な器と料理について、それぞれの入手方法をご紹介します。
    ・ 器(椀・台・箸)
    白木の器は、後飾り祭壇と一緒に葬儀社で購入できることが多いです。
    塗りの器は仏具店での購入が一般的ですが、最近はネット通販などでも取り扱いがあります。
    椀や台のサイズが複数ある場合は、お供えする仏壇に収まるものを選びましょう。
    ご寺院によっては器の色が指定されていることもありますので、ご購入の際はご注意ください。 ご法要などで仕出し料理を注文する場合は、霊供膳を器つきで注文できるところもあるようです。(器はレンタルのため使用後に返却します)
    ・ 料理 ご自身で手作りできればそれが良いですし、調理済みのものを購入してもかまいません。
    最近はスーパーやネット通販で、湯で戻すだけのフリーズドライのセットなども販売されています。
      まとめ
    今回は仏壇にお供えする霊供膳について詳しく解説しました。
    霊供膳は故人様やご先祖に感謝と供養の気持ちを示すためのものであり、盛り付け方や並べ方は、宗派や、またご寺院や地域によっても異なります。
    不安な点があれば、ご寺院にご確認のうえご準備いただくと安心です。
    霊供膳を通して故人様やご先祖に心を込めたご供養ができるよう、当記事が少しでもお役に立てば幸いです。 平安祭典では、ご葬儀・ご供養に関する各種ご相談を承っています。
    神戸・阪神間でお困りごとがございましたら、平安祭典(0120-00-3242)まで気兼ねなくご相談ください。

    続きはこちら

  • 福祉葬の疑問を解決!条件・内容・申請手続き・マナーについて

    葬儀


    公開日:2023年6月5日
    ご葬儀を行なうには、祭壇や棺などの費用、参列者へふるまう料理の費用などが必要です。
    経済的に厳しい方は「葬儀をするのは難しいかな?」とお考えになるかもしれません。 そのような方にご検討いただきたいご葬儀の方法が「福祉葬」です。
    当記事では福祉葬を行なうための条件、福祉葬の内容、申請手続き、服装などのマナーについて解説します。
    ご葬儀費用でお悩みの方のお役に立てば幸いです。
      [@目次@]
      福祉葬とは?福祉葬を行なうための条件は? それではまず、福祉葬がどのようなご葬儀なのか解説します。
    福祉葬を行なうための条件についても確認しておきましょう。 福祉葬とは自治体からの葬祭扶助を受け行なうご葬儀
    福祉葬とは、自治体の葬祭扶助(補助金)を利用して行なうご葬儀です。
    「民生葬」や「生活保護葬」とも呼ばれ、ご葬儀費用は自治体から葬儀社へ支払われます。
    福祉葬は生活保護法・第18条「葬祭扶助」に基づき行なわれますが、一般的なご葬儀と違って内容には制限が設けられており、以下の範囲内で行なわれます。 “第十八条 葬祭扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して、左に掲げる事項の範囲内において行われる。
    一 検案
    二 死体の運搬
    三 火葬又は埋葬
    四 納骨その他葬祭のために必要なもの 2 左に掲げる場合において、その葬祭を行う者があるときは、その者に対して、前項各号の葬祭扶助を行うことができる。
    一 被保護者が死亡した場合において、その者の葬祭を行う扶養義務者がないとき。
    二 死者に対しその葬祭を行う扶養義務者がない場合において、その遺留した金品で、葬祭を行うに必要な費用を満たすことのできないとき。“

    出典:生活保護法(◆昭和25年05月04日法律第144号) 以上のように、葬祭扶助の対象となるのはご遺骨を骨壷に納めるところまでであり、火葬後のお墓などへの納骨は対象になりません。
    なお、厚生労働省によると葬祭扶助の上限金額は次の通りです。
    ・大人:212,000円
    ・小人:169,600円 出典:生活保護法による保護の基準(◆昭和38年04月01日厚生省告示第158号)
    ただし、自治体によって支給される金額に差があるほか、物価の変動により上限金額が変更される可能性もあります。
    上記の金額は、あくまで参考としてご確認ください。
    福祉葬を行なうための条件について
    福祉葬を行なうための条件は、故人様が生活保護受給者であることです。
    故人様の貯金などでご葬儀費用をまかなえる場合や、ご親族に支払い能力のある方がいらっしゃる場合は、葬祭扶助が認められないことがあります。 喪主が生活保護受給者であると葬祭扶助が認められる自治体もありますが、認められない自治体もあります。この辺りは自治体によって差があるため、お住まいの地域での条件を事前にご確認ください。
      一般的な福祉葬の流れ・内容
    福祉葬の流れは、以下の2パターンです。
    火葬式のみ 遺体の搬送
    ↓
    遺体の安置
    ↓
    出棺
    ↓
    火葬
      読経あり お通夜
    ↓
    葬儀・告別式
    ↓
    出棺
    ↓
    火葬 自治体によって「どこまで葬祭扶助が支給されるか」という点が異なり、火葬のみしか認めらない自治体もあれば、お通夜、葬儀・告別式、火葬、読経までを認める自治体もあります。
    詳しくは葬儀社へお問い合わせいただくと良いでしょう。
      福祉葬の申請手続き
    福祉葬を希望される方は、まずご葬儀の前にお住いの自治体(市役所の福祉課や福祉事務所のケースワーカー)へ「福祉葬を希望する」旨を伝えましょう。
    基本的に故人様のご親族や同居人が申請を行ないますが、故人様に身寄りがない場合は、後見人が申請を行なうこともあります。
    申請者は自治体指定の書類に次の点を記入して、必ず火葬の前には提出してください。 ・故人様と申請者の個人情報
    ・故人様と申請者の経済状況
    ※火葬後に書類を提出すると、「葬儀費用を立て替えられた = 葬儀費用の支払い能力がある」と判断され、申請が受理されないことがあります。 申請後、各自治体で審査が行なわれ、審査に通ると葬祭扶助の支給が認められます。
    ただし、故人様の貯金が見つかったり、申請者以外のご親族にご葬儀の支払い能力があることが分かった場合は、葬祭扶助の支給が認められないことがあります。
    また、ご親族が費用を足してご葬儀を豪華にすると、支払い能力があるとみなされ、葬祭扶助の支払いが認められない場合もあります。
      福祉葬での服装は準喪服が望ましい
    福祉葬での服装は、一般的なご葬儀と同じです。
    準喪服の着用が望ましいとされるため、男性はブラックのスーツ、女性もブラックのフォーマルスーツを着用しましょう。
    略式喪服(黒基調のスーツ・ワンピース・アンサンブル)でも構いません。 【関連記事】
    ###sougi_midashinami###  
    福祉葬での御香典の受け取りは問題ない
    福祉葬を行なう場合、「ご葬儀費用の支払いが難しい」という理由で葬祭扶助を受けるため、「御香典を受け取ってはいけないのでは?」とお考えになる方がいらっしゃいます。
    しかし、福祉葬での御香典の受け取りは問題ありません。また、御香典を受け取ったことを自治体に申告する必要もありません。
    御香典は「収入認定外」として扱われるため、収入とはみなされないためです。また、御香典をいただいた場合は、「香典返し」を行なう必要があります。 【関連記事】
    ###koudengaeshi_toha###  
    福祉葬の場合に納骨はどうなる? 先にご説明したように、葬祭扶助の対象は、ご遺骨を骨壷へ納めるところまでです。
    そのため、納骨は葬祭扶助の対象になりません。
    納骨の方法には次の選択肢があるため、経済的な事情も考慮のうえ、ご選択ください。 【関連記事】
    ###noukotsu_toha### 納骨堂
    納骨堂とは、ご遺骨を収蔵する施設のことで、お墓の代わりに利用されます。
    宗派を問わずご遺骨を預けられ、檀家になる必要もない納骨堂が多くあります。 【関連記事】
    ###noukotsudou_toha### 永代供養
    永代供養とは、ご遺族の代わりに霊園やご寺院が故人様を供養し、お墓を管理する方法です。
    一連の管理を全てお任せできるうえ、お墓の管理を心配する必要がありません。
    他の方のご遺骨を一緒にお祀りする「合祀墓」であれば、10万円~30万円で管理をお任せできます。
    ※費用はあくまで目安です。 【関連記事】
    ###eitaikuyou_toha### 散骨
    散骨とは、ご遺骨を粉末にして山や海に撒くことです。
    お墓が必要ないためご遺族の負担が少ないとされ、故人様が散骨を希望されることもあります。
    一度お墓に納骨したご遺骨を散骨する場合は、手続きが必要となるためご注意ください。 【関連記事】
    ###sankotu_toha### ご遺族が管理する
    ご遺族が、ご遺骨を手元に置いて管理しても問題ありません。
    納骨の期限は定められていないため、ご自宅でご遺骨を管理することは違法にはなりません。
    納骨先が決定するまではご遺族が管理されても良いでしょう。 ご遺骨の引き取り手がない場合は、「焼骨不要」や「遺骨保管」の手続きをすると、収骨の必要がないこともあります。
    火葬場によって対応が異なりますので、詳しくは事前に葬儀社へお問い合わせください。 【関連記事】
    ###kasou_fukusou###  
    まとめ
    当記事では、福祉葬について解説しました。
    故人様が生活保護受給者であった場合、福祉葬を申請すると自治体から葬祭扶助が支給されます。
    喪主が生活保護受給者の場合も葬祭扶助が認められる自治体があるため、ご葬儀の費用でお困りの方は確認されることをおすすめします。 平安祭典でも福祉葬を承っておりますので、ご不明な点やお困りごとなどがございましたら、気兼ねなく(0120-00-3242)までご連絡ください。

    続きはこちら

  • グリーフケア士になるには?資格取得者に試験内容と勉強法をヒアリング

    その他


    改定日:2025年11月14日 公開日:2023年5月1日
    グリーフケアには資格があることをご存じでしょうか?
    今回は数あるグリーフケア関連資格の中からグリーフケア士にスポットを当て、資格の内容や取得方法をご紹介します。 平安祭典にもグリーフケア士が在籍しているため、資格取得のための勉強法や試験内容についてヒアリングを行ないました。
    資格取得者ならではの意見をご確認いただけますので、グリーフケア士の資格取得を目指されている方は、参考としてお読みいただけますと幸いです。 なお、今回のヒアリングは1級葬祭ディレクターでグリーフケア士の資格も所有している平安祭典の池田有希に実施しました。

       
    グリーフケア士とはどんな資格?
    グリーフケア士は、一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団が認可する資格で、保有者はグリーフケアに関する知識や技能を有することが認められます。
    ※日本で初めて設立されたグリーフケア専門の教育機関である上智大学グリーフケア研究所の監修も受けています。 大切な方を亡くしたとき、人は深い悲しみを感じるものです。
    中には悲しみから立ち直れない方もいらっしゃいますが、そういった方の悲しみ(グリーフ)をケアする行為をグリーフケアと呼びます。 とはいえ、グリーフケアのプロセスは人により様々で、また「こうしなければいけない」「こうすれば良い」という明確な方法がある訳ではありません。
    また、グリーフケアを学んだからといって、すぐに適したケアができるようになるわけでもありません。しかし、悲嘆経験を味わう「場」や「機会」を確保し、悲嘆者の悲嘆する権利を守るために、グリーフケア士のような資格が存在します。 なお、グリーフケアについては、###griefcare_toha###にまとめています。
    グリーフケアについて詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。
      グリーフケア士の資格を取るには
    グリーフケア士の資格を取るには、試験に合格しなくてはなりません。
    試験には2つの等級があり、グリーフケア士と上級グリーフケア士に分かれています。 ここからは、各試験の概要を見ていきましょう。
    グリーフケア士資格 グリーフケア士資格試験の概要は以下の通りです。
    ※概要は、一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団のグリーフケア士資格ページの内容をもとに作成しています。
      ・受験資格
    18歳以上 ・試験方式
    グリーフケア士資格試験は、試験会場にてインターネット経由で配信する試験形式(CBT試験)により行なわれます。CBT=Computer Based Testingの意味。 ・試験会場
    委託しているCBT試験の運営会社が契約している試験会場が全国にあり、年末年始を除く月~日の全ての曜日で受験可能です。
    試験会場によって異なりますが、1日の中で受験可能な時間帯が複数設定されている場合があります。
    ※2025年8月末時点の試験会場数は約340です。 ・出題内容
    グリーフケア士テキストから出題されます。 ・出題数
    50問 ・出題形式
    グリーフケア士資格試験の出題形式は、CBT多肢選択式、記述式です。 ・試験時間
    60分間 ・合格基準
    合格基準は70/100で、試験結果の点数は非公表です。 ・資格検定料
    税込27,500円(テキスト代、CBT試験料、登録料含む)
    ※試験の結果不合格であった場合、または受験後に取り消す場合であっても受験料等は返還できません。 ・テキスト
    グリーフケア士テキスト グリーフケアの理論と実際Ⅰ
    第一単元 死別と悲嘆
    第二単元 グリーフケアの理論と歴史
    第三単元 儀礼論と葬制論
    第四単元 死を忘れた社会
    第五単元 傾聴と物語
    第六単元 ケアの代償とセルフケア
    第七単元 グリーフケア士の行動指針(ガイドライン)
    ※試験会場では、テキストを見ながら回答することはできません。 ・有効期間と更新
    有効期間は5年間として、更新時は手続きが必要になります。(試験はありません)
    更新料6,600円(税抜価格6,000円) ・再受験料
    受験して合格しなかった場合、再受験が可能です。
    再受験料8,800円(税抜価格8,000円) なお、グリーフケア士の資格を取得すると、次の能力を会得できるとされています。
    ・グリーフケアの基礎知識
    ・グリーフに気付く能力
    ・ケアできる人へ橋渡しする能力
      上級グリーフケア士資格 上級グリーフケア士資格はグリーフケア士より上位の資格で、深い悲嘆を抱える人々に対して、より高度で包括的な支援を行うための知識と実践力を備えた支援者を認定する資格であり、すでにグリーフケア士として活動されている方がより深い専門性を身につけ、社会的な実践を広げるためのステップアップとして位置付けられる資格です。

    ・受験資格
    18歳以上で、グリーフケア士の資格を取得していること ・受験要件
    「グリーフケア士」は、ケアに必要な知識と技能を備え、悲嘆者の基本的人権を尊重し、適切なケアを提供する専門資格です。有資格者ならびに資格取得を目指す者は、倫理綱領の理念を理解し、遵守する義務を負うとともに、グリーフケアのより良い実践に向けて不断の努力を重ねなければならない。
    ・試験における考査方法
    <一次試験>
    ■CBT試験
    ・形 式:多肢選択式  ・試験時間:60分  ・解答数:50 問(テキスト各章から出題) ■小論文
    ・テーマ:事前提示   ・文字数:2000字目安 ■面接試験
    ・形式:オンラインでの実施   ・時 間:30分程度 <二次試験>
    ■研修
    ・募集定員
    一次試験の定員はありませんが、二次試験は定員48名となっております。
    ・出題の科目、出題範囲
    上級グリーフケア士資格試験は、①CBT試験②論述試験(小論文)の評価により、上位者が面接試験を受けることができ、その通過者は一次合格となります。
    一次合格者は研修(二次試験)を受けることができます。二次試験に合格した者は、上級グリーフケア士に認定・登録されます。 [CBT試験の出題範囲]
    グリーフケアの基礎を学んだ上で、さらに深く理解し、実践の幅を広げるために必要な知識を理解していること。上級グリーフケア士試験用テキスト「グリーフケアの理論と実際Ⅱ」からの出題範囲は下記の通りです。
    [テキストの範囲(グリーフケア士テキスト グリーフケアの理論と実際Ⅱ)]
    第1単元 愛着と絆
    ・深い愛着 ・神話にみられる悲嘆と愛着 ・「継続する絆モデル」の特長
    ・「継続する絆モデル」の臨床研究への適用
    ・死者の臨在感-夢とビジョン(1)・ 死者の臨在感-夢とビジョン(2) 第2単元 グリーフの病理とその診断基準 
    ・遷延性悲嘆症の診断基準 ・悲嘆の病理的な内容 ・悲嘆と他の疾患との区別
    ・悲嘆の心理計量学的研究と精神薬理学的介入 ・グリーフの過度の医療化とソーシャルサポート 第3単元 ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)の原理と共同体の再構築(1)
    ・ソーシャル・キャピタルとは ・ソーシャル・キャピタルの分析
    ・グローバル化とソーシャル・キャピタルの減少 ・脱埋め込みとコミュニティ
    ・ソーシャル・キャピタルの原理 第4単元 ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)の原理と共同体の再構築(2)
    ・共同体の原理と再構築:アーミッシュの事例から ・文化的埋め込みと囚人のジレンマ ・再帰的近代化論と再埋め込み
    ・コンパッション都市の構築 ・コンパッション都市とend of life 第5単元 ケア者になにができるのか(1)
    ・アジールの構築 ・アジールの概念とその現在 ・転移と逆転移 ・多重関係の禁止 ・ケアの倫理と子どもたち 第6単元 ケア者になにができるのか(2)
    ・隠された悲嘆 ・侵襲性とフォーカス・オブ・ケア ・傾聴とナラティブ・アプローチ ・ネバー・ザ・セイム 遺族の声から
    ・傷ついた癒し手とトラウマ後の成長 ・グリーフ・ジャーニーという言葉 第7単元(付論) グリーフケア士の課題とガイドライン
    ・倫理的ジレンマという課題 ・日本における制度と法令 ・ケア者のケアという課題 ・スーパービジョンとピアサポート
    ・グリーフケア士のガイドライン テキスト「グリーフケアの理論と実際Ⅱ」
    ■監 修 島薗 進 氏(東京大学名誉教授)
    ■執筆者 粟津 賢太 氏(上智大学グリーフケア研究所客員研究員)
    ※ 表示の所属および肩書は当該テキスト刊行当時のものです。 ・合格基準
    上級グリーフケア士の一次試験・二次試験における合格基準は、非公表となっております。
    ・【一次試験】CBT試験の日時、試験地、試験会場
    試験日時、試験地、試験会場は、試験サイト(CBTS試験ポータルサイト)でご確認ください。
    全国に約340会場ありますが、会場によって受験できる日時が異なります。また、予約状況にもよりますので、余裕を持って予約手続きをしてください。CBT試験の会場や日時の変更は試験の3日前まで可能です。 ・資格検定料
    一次試験:35,200 円(税込) ※テキスト・CBT試験・小論文試験・面接試験料を含む
    二次試験:63,800円(税込) ※研修用テキスト・研修試験料を含む
    ※一次・二次ともにテキスト送料は別途かかります。 概要は一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団の上級グリーフケア士資格ページの内容をもとに作成しました。一次試験、二次試験についてのくわしい内容は、上記サイトをご覧ください。
     
    平安祭典のグリーフケア士にヒアリング ここからは、平安祭典に在籍するグリーフケア士の「声」をご紹介します。
    先日、グリーフケア士資格試験に合格した平安祭典の池田有希にヒアリングを実施しました。
    Q.
    グリーフケア士の資格を取ろうと思ったきっかけは? A.
    会社を通じて「互助会が資格制度を創設した」と知らされたことがきっかけです。
    私は平安祭典でご遺族のアフターケアの仕事をしているため、実務に活かせると思い受験を決めました。
    Q.
    いくつかある資格の中でグリーフケア士を選んだ理由は? A.
    会社から私を含むアフターケア業務従事者数名に「試験を受けてみないか?」という提案があり、受験を決めました。
    もともと私は大学で臨床心理学を専攻しており、大学院に進んで臨床心理士の資格を取る考えもありました。
    大学卒業後に就職しましたが、過去の経験もグリーフケア士を選んだ理由の1つかもしれません。
    Q.
    試験の何か月前から勉強を始めましたか?

    A.
    半年ほど前です。
    試験が2022年10月28日にあったので、4月頃から勉強を始めました。
    Q.
    どのような方法で試験勉強をしましたか? A.
    グリーフケア士のテキストを読んで重要そうなところをノートに書きだしたり、アンダーラインを引いたり、勉強方法としては大学受験の勉強のような感じです。
    実はグリーフケア士は創設されたばかりの試験なので、過去問がありません。そのため、テキストで勉強するしか方法がないというのが現状なんです。
    テキストは172ページあり、グリーフケアの歴史、文化人類学、社会学、心理学など、内容は多岐にわたります。
    儀礼などと絡めて書かれていて、心理学の内容だけではありません。
    私の場合は大学で学んだ内容と被る部分があったため助かりましたが、専門用語が多く、一から学ばれる方には難しいだろうと思います。
    Q.
    試験会場はどのような場所でしたか? A.
    日本全国に試験場があり選択できますが、私は三宮(兵庫県神戸市)のテストセンターで受験しました。
    様々な資格の試験をPCで受験できるCBT試験(※)の会場だったので、周りの方全員がグリーフケア士の試験を受けているわけではありません。 ※Computer Based Testingの略で、コンピュータ(パソコン)を使用して受験する試験のこと

    Q.
    試験内容は難しかったですか? A.
    平安祭典からは私を含めて4名が受験しましたが、私を含め全員が思っていた以上に難しいという印象を持ったようです。専門用語や横文字が多いので、予備知識がないと意味が分からない部分が多いのだと思います。
    〇×形式、穴埋選択形式の問題は勉強した範囲で対応できたのですが、特に専門用語の記述は難しかったです。
    試験内容は広く浅くという印象で、 さまざまな知識を身に付け、幅広い対応ができるようにしたいのかな?という印象を受けました。
    Q.
    グリーフケア士の資格は実務に活かせていますか? A.
    活かせています。
    私は、ご葬儀後のお客様のアフターフォローを担当しています。
    ご葬儀から2時間~1か月が経ち、落ち着いたころにご自宅を訪問してお困りごとがないか伺ったり、ご葬儀の感想などを聞いて現場にフィードバックしています。
    これまでは、知識に裏付けられた仕事をしていたわけではなく、先輩のやり方を見てお客様への対応を覚えていました。
    経験に頼って「きっとこれが正しいんだろう」と感覚的に仕事をしていた部分もありましたが、資格を取得したことで理論や知識にもとづいた応対ができるようになり、自信もついたと感じます。
    Q.
    葬儀社スタッフはグリーフケア士の資格を取得する方が良いと思いますか? A.
    葬儀社スタッフにもいろいろな職種がありますが、アフターケアを行なう職種であれば取得する方が良いと思います。
    他の職種の方は資格取得までいかなくとも、重要な部分だけでも勉強すると、より良いサービスにつながるのではないでしょうか。
    悲嘆のプロセスなどの知識があると、お客様の悲嘆の状態に合わせた対応ができると思います。
      その他のグリーフケア関連資格を取得するには
    ここまではグリーフケア士についてご紹介しましたが、その他にも様々なグリーフケア関連の資格があります。
    最後に各資格の取得方法を見ていきましょう。
    グリーフケアアドバイザー グリーフケアアドバイザーは、一般社団法人日本グリーフケア協会が認定する講座です。
    講座は東京で年に2回(2月~3月、8月~9月)開催され、ネットから申し込みが可能です。 また、講座は2級(初級)、1級(中級)、特級(上級)に分かれており、内容が次のように違います。
    ※講座の概要は日本グリーフケア協会 | グリーフケア・アドバイザーの内容をもとに作成しています。

    ■グリーフケアアドバイザー2級(初級)認定講座 講習期間:1日
    受験資格:18歳以上(申請時)
    受講料:税込33,000円 グリーフケアの基本的な知識を学び、ケアの原則を踏襲するための座学中心の講座です。
    ■グリーフケアアドバイザー1級(中級)認定講座
    講習期間:2日間
    受験資格:2級講座の修了認定を受けた方(申請時)
    受講料:税込55,000円 複雑な悲嘆に関する事柄やケアといった実践方法についての講義、ゲスト講師の講話や演習など、グリーフケアの実践に欠かせない事柄を学ぶ講座です。
    グループワークを通して、受講生同士が交流を持つこともできます。
    ■グリーフケアアドバイザー特級(上級)認定講座
    講習期間:3日間
    受験資格:1級講座の修了認定を受けた方(レポート等の評価も考慮)※協会の推薦が必要です。 より深いケアに伴う実践力や技能を高め、グリーフケアのワークショップや講座を開催できる知識・技能・ノウハウを身に付けるための講座です。
    申し込みには教会からの推薦が重視され、日本のグリーフケア普及の先駆者として尽力できる方の受講が期待されます。
      グリーフ専門士 グリーフ専門士は、一般社団法人 日本グリーフ専門士協会が開催する講座です。
    講座は4つに分かれており、それぞれの概要は以下の通りです。 ※講座の概要は講座案内 | 一般社団法人 日本グリーフ専門士協会の内容をもとに作成しています。
      ■グリーフ専門士養成コース(ベーシック+アドバンス)
    講習期間:ベーシック 4日間 / アドバンス 8日間
    受講料:ベーシック 税込55,000円 / アドバンス 税込132,000円  ※無料入門講座にてセット特別受講料ご案内 悲嘆心理の基本から、さまざまな死別体験や多様な影響を幅広く学ぶコースです。
    支援者としてのセルフケアや、グリーフへの適切な関わりを体験的に身につけます。
    週に1回3か月のコースで、自分の気持ちと丁寧に向き合いながら理解を深められる内容です。
    ■ペットロス専門士養成コース(ベーシック)
    講習期間:4日間(計18時間 ※課題実施時間含む)
    受講料:税込 55,000円(サイト利用登録者は税込49,500円) ペットロスによる悲嘆に寄り添い、行動ができるよう学習する講座です。
    安楽死、ご葬儀、供養など、具体的な事例や課題をもとに、適切な対応を取れるよう学習します。
    ■グリーフ専門士・ペットロス専門士養成コース(共通アドバンス)
    講習期間:8日間(計40時間 ※課題実施時間含む)
    受講料:税込132,000円 親子関係の死別を主なテーマとし、より深くグリーフに寄り添うための講座です。
    子を亡くした親の悲しみに接し、適切な対応を取るための考え方などを学習できます。
    ※参加対象者はベーシックコース修了生です。
    ※ベーシックに申し込み済みの方はアドバンスにも申し込みできます。
    ■グリーフ専門士・ペットロス専門士養成コース(共通マスター)
    講習期間:8日間(計36時間 ※課題実施時間含む)
    受講料:税込187,000円 自死、事故、犯罪、災害での死別に伴う複雑なグリーフのケアを学ぶ講座です。
    深い悲しみに関わるには、支援者自身の深い自己理解が必要になるため、自分自身を徹底的に掘り下げる内容も含まれます。
    ※ 副読本「アドラー心理学教科書ー現代アドラー心理学の理論と技法ー」税込 2,000円
    ※参加対象者はアドバンスコース修了生です。
    ※アドバンスに申し込み済みの方はマスターにも申し込みできます。
    グリーフケアカウンセラー グリーフケアカウンセラーの資格を取得するには、各協会や民会団体が開催する講座の受講が必須です。
    グリーフケアカウンセラー養成講座の講習期間や講習の内容、受講費用は、認定する協会や団体によって異なるため、一例をご紹介します。 ・GCC:グリーフ・カウンセラー養成講座
    「欧米に30年は遅れている」と言われていた日本のグリーフケアを底上げするため、2007年4月に第一回の基礎講座が開講されました。
    基礎集中講座、上級講座、トレーニングコースの3講座があり、段階的にグリーフケアを学べます。
      まとめ
    今回は、ご遺族の悲しみに寄り添うグリーフケア士に焦点を当て、グリーフケアの資格取得について解説しました。
    平安祭典に在籍するグリーフケア士にもヒアリングを実施したため、これからグリーフケア士の資格試験を受ける方は、参考にしていただけるのではないでしょうか。 当記事をご覧になった皆様が無事に資格を取得し、グリーフケア士としてご活躍いただくことを心から願っております。

    続きはこちら

  • グリーフケアとは?ケア方法や悲しみを癒すプロセスについて

    その他


    公開日:2023年4月3日
    最近、日本でも認知されてきたグリーフケアについて、「どのようなものだろう?」と関心をお持ちの方は多いかもしれません。
    今回はグリーフケアについて、その意味や内容、グリーフケアを受ける方法などをご紹介します。 大切な方を失い、なかなか悲しみを乗り越えられずにいる方、何か助けとなるものはないかとお探しの方に、参考としてお読みいただければ幸いです。

      [@目次@]

      グリーフケアとはどんなもの? それではまず、「グリーフケア」の言葉の意味や基本的な考え方をご説明します。
    悲しみを乗り越える手助けをすること
    英語で悲しみや悲嘆を意味するgrief(グリーフ)は、「大切な人との死別などによる深い悲しみ」を表す言葉でもあります。
    大切なご家族、友人、ペットなどを亡くした方の気持ちに寄り添い、悲しみを乗り越えるサポートをすることがグリーフケアであり、「遺族ケア」「悲嘆ケア」とも呼ばれています。 グリーフケアには、病院での治療や専門家によるカウンセリングから、同じ悩みを抱える人が集うワークショップ、日常生活の対処療法までさまざまな方法があります。
    人それぞれの気持ちや状態によって必要なケアは異なるため、「こうしなければならない」「こうすれば良い」という明確な方法があるわけではありません。 悲しみから立ち直るには、多くのプロセスと長い時間が必要です。
    大切なことは、徐々に気持ちの整理をつけていくこと、周囲から継続的なサポートを受けることだとされています。 グリーフケアの歴史
    グリーフケアは1960年代にアメリカで始まり、ヨーロッパへと広がり、日本では1970年代にグリーフケアの研究が始まりました。
    その背景としては、核家族や結婚をされない方の増加による家族形態の変化、地域社会における人間関係の希薄化などがあると考えられています。
    以前は大家族や地域社会との関わりの中でグリーフは自然と癒されていきましたが、現代では心の傷を1人で抱え込んだり、社会から孤立する状況が生まれやすく、周囲のケアを必要とするケースが増えているようです。
      グリーフケアが必要な症状・反応とは?
    グリーフの状態にあると、以下のような症状や反応が生じやすくなります。
    心理的症状・反応 罪責感、思慕の情、自責感、悲しみ、孤独、自尊心の欠如、絶望感、恐怖感、非現実感、無力感、憂鬱、不安、怒り、敵意、幻覚など
    身体的症状・反応 睡眠障害、食欲喪失、呼吸障害、体力低下、疲労感、気力喪失、頭痛・嘔吐・めまい・便秘・下痢・動機などの身体的愁訴、消化不良、血圧上昇、白髪、自律神経失調症、体重減、アルコールや薬への依存など
      かけがえのない方との別れによってグリーフを感じるのは自然なことです。
    また、人によって症状や反応は異なり、回復までに必要な時間も人それぞれです。
    悲しみからの回復の一助として、グリーフケアという選択肢もお持ちいただくと良いでしょう。
      グリーフワークについて ここまでは周囲の人が支援する「グリーフケア」についてご説明しましたが、本人が行なう「グリーフワーク」についても少しご説明しておきます。
    悲しみと向き合う(悲しみの肯定)
    悲しみの気持ちを抑え込もうとしたり、無理に元気にふるまったりする必要はなく、自分の気持ちをそのまま受け入れれば良いのです。
    身近に相談できる方、話を聞いてくれる方がいらっしゃれば、想いを素直に話してみましょう。 想いを吐き出す
    感情を吐き出すことも大切です。
    悲しみだけでなく、不安、戸惑い、後悔、怒り、自責などの複雑な感情もすべて表に出すことが効果的とされています。
    人前で言葉に出すのが難しければ、紙に書き出しても良いでしょう。 セレモニーで区切りを付ける
    ご葬儀は、泣き叫ぶ・怒るなど、感情を表すことが許容されており、同じ悲しみを共有する親戚や友人と故人様のことを語り合える時間でもあります。
    お通夜、ご葬儀、火葬までの一連の流れを通して悲しみを再認識し、感情を吐露することは大切なプロセスと言えます。
    ご葬儀後のご法要、仏壇の準備、お墓参りなども心の区切りをつけていくタイミングであり、丁寧に向き合いたいものです。
    最終的には上記のプロセスを経て深い悲しみから立ち直り、新しいアイデンティティを確立して生活を送ることができるようになります。
      グリーフケアを受ける方法は? グリーフケアは以下のような場所で受けられます。

    グリーフケア外来 「グリーフケア外来」「遺族外来」のある病院でグリーフケアを受けられます。
    必要に応じて投薬などの治療も可能です。
    病院と連携した「遺族会」が設けられていることもあります。 遺族会などの自助グループ グリーフを抱えた人が集まり支え合う「自助グループ」「サポートグループ」「遺族会」「分かち合いの会」などは全国にあります。
    また、グリーフケアに関する本もたくさん出版されています。
    グリーフケアに関心をお持ちなら、まずは本を手に取ってみてはいかがでしょうか。 日本グリーフケア協会主催のワークショップ グループ型のワークショップです。
    資格を持つグリーフケアアドバイザーによるグリーフケアを受けられます。
      グリーフケアの費用については、病院の外来や専門家のカウンセリングなど費用がかかる場合もあれば、遺族会など無料で受けられる場合もあります。
    検討される場合は、事前にご確認いただくと良いでしょう。
      まとめ
    今回はグリーフケアについて解説しました。
    悲しみから立ち直ることは簡単ではなく、その過程や時間は人それぞれです。 あなたや身近な方が心身に辛い症状があったり、「なかなか立ち直れない」「誰かと話したい」と感じているなら、誰かのサポートを必要としているのかもしれません。
    ひとつの選択肢としてグリーフケアを検討されてはいかがでしょうか。 また、グリーフケア士の資格については###griefcare_shikaku###で詳しく説明しております。
    平安祭典では、ご葬儀・ご供養に関する各種ご相談を承っています。
    神戸・阪神間でお困りごとがございましたら、平安祭典(0120-00-3242)まで気兼ねなくご相談ください。

    続きはこちら

  • 現役葬祭ディレクターに聞いた勉強法!合格のポイントは?

    その他


    更新日:2025年6月9日  公開日:2023年3月6日
    葬祭業界で働く方の中には、「葬祭ディレクターの資格取得に挑戦しよう」とお考えの方も多いでしょう。
    しかし、試験に向けた勉強法や試験の難易度がわからず、不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで当記事では、葬祭ディレクターを目指していらっしゃる方のために、試験の概要について解説します。
    また、平安祭典に所属する1級葬祭ディレクターにヒアリングを行ない、勉強法や試験の難易度、試験場でのよくある失敗もご紹介します。
    葬祭ディレクターの資格取得に向けて、当記事がお役に立てば幸いです。
    平安祭典には2023年12月現在で77名の1級葬祭ディレクターが在籍しています。
    今回は以下の4名にヒアリングを実施しました。 ・神戸平安祭典:稲森 裕之
    ・阪神平安祭典:宮崎 勝己
    ・阪神平安祭典:青野 正典
    ・西神平安祭典:後藤 雅史 葬祭ディレクターの仕事内容などについては、###sousaidirector_shigoto###にまとめておりますので、ぜひ併せてご覧ください。
    [@目次@]
      葬祭ディレクターの資格を取るには 葬祭ディレクターの資格を取るには、葬祭ディレクター技能審査協会が実施する葬祭ディレクター技能審査に合格する必要があります。
    葬祭ディレクターの等級には1級と2級があり、どちらも受験資格として葬祭実務経験が必須です。 試験は毎年9月頃に、1年に1回のみ実施されます。
    ●受験申込み期間
     2025年6月2日(月)より2025年7月2日(水)まで

    ●試験日程
     ◯学科試験:2025年10月1日~31日の期間の中で、ご自身で選択された1日(CBT方式)
     ※CBT(Computer Based Testing)方式…パソコンの画面に表示される問題に、キーボードやマウスを使って解答する試験
     ◯実技試験:2025年11月19日(水・友引)に一斉実施

    ●試験会場
     ◯学科試験:全国約200か所のテストセンターから、ご自身で選択した会場
     ◯実技試験:全国8か所(札幌、仙台、大宮、東京、横浜、名古屋、京都、福岡)の指定会場 ●受験手数料
     ○1級 学科試験:15,000円 実技試験:45,000円 【合計:60,000円】
     ○2級 学科試験:15,000円 実技試験:30,000円 【合計:45,000円】 ●受験資格
     ○1級=2025年12月31日現在、葬祭実務経験を5年以上有する者、 または2級合格後2年以上葬祭実務経験を有する者
     ○2級=2025年12月31日現在、葬祭実務経験を2年以上有する者 開催の詳細は、厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査のホームページにてご確認ください。
    葬祭実務経験を証明するには、在籍している会社に「葬祭業務実務経験年数証明書」を発行してもらい、提出しなくてはなりません。
    在籍していた会社の廃業など、やむを得ない理由で証明書を発行できない場合は、年金事務所などの窓口で発行している「被保険者記録照会回答票」で代用可能です。 なお、葬祭ディレクター技能審査の内容は2つあり、次のような試験が行なわれます。
     
    ・ 学科試験
    ご葬儀に関する知識について、意味も含めて正確に理解しているかを審査します。関連する知識として、一般常識・宗教・法律・公衆衛生など、幅広い分野から出題されます。
     
    ・実技試験
    ご葬儀の施行に関する技能を審査します。
    式場設営の基本能力を審査する「幕張(まくはり)」、ご葬儀における司会進行や言い回しを審査する「司会」、ご葬儀に関する応接能力(礼儀作法や、ご遺族のお気持ちを汲み取るなど)を審査する「接遇」が試験内容です。
     
    ※なお、2023年度までの実技試験に含まれていた「実技筆記」の出題内容は、「学科試験」として出題されます。
     
    以上が葬祭ディレクター技能審査の概要ですが、1級と2級によって試験内容に差があります。
    ここからは、等級別の試験内容を見ていきましょう。
    葬祭ディレクター1級の試験内容
    葬祭ディレクター1級の試験内容は、次の通りです。
    1級取得には、個人葬から大型葬まですべてのご葬儀に対応可能な知識と技能が求められます。
    そのため、2級より学科試験の出題数が多く、回答時間も長めです。 参考までに、2021年の合格率は63.4%でした。
    学科試験:正誤判定問題50問、多肢選択問題50問の合計100問。解答時間は50分間。
    実技試験:幕張(制限時間7分間)
    実技試験:接遇(制限時間2分間)
    実技試験:司会(制限時間6分間)
    実技筆記試験:出題は60問で、回答時間は30分間。 葬祭ディレクター2級の試験内容
    葬祭ディレクター2級の試験内容は、次の通りです。
    2級では個人葬に関する知識や技能に関する試験が行なわれ、1級に比べると学科試験の出題数が少なく、回答時間は短めです。 2021年の合格率は69.6%でした。
    学科試験:正誤判定問題25問、多肢選択問題25問の合計50問。解答時間は30分間。
    実技試験:幕張(制限時間7分間)
    実技試験:接遇(制限時間2分間)
    実技試験:司会(制限時間4分間)
    実技筆記試験: 出題は60問で、回答時間は30分間。 ※試験の概要、1級と2級の試験内容は、厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査のホームページの内容をもとに作成しています。
    それでは続いての項目から、現役の葬祭ディレクターにヒアリングした内容をもとに、勉強法や試験の難易度について解説していきます。
      葬祭ディレクターになるための勉強法
    平安祭典の1級葬祭ディレクターに、資格取得に向けた勉強法を聞いてみました。
    葬祭ディレクターを目指すきっかけについても聞いておりますので、参考になさってください。
    Q.
    どのような方法で勉強しましたか? A.
    学科は『葬儀概論』という書籍を読んで内容を把握し、過去問を繰り返し解いていました。
    幕張に関しては、ストップウォッチを持って繰り返し練習しました。
    1級にせよ2級にせよ基本は同じで、反復が大切だと思います。(後藤) ※過去問は葬祭ディレクター技能審査(参考書・問題集の紹介)から注文可能です。


    Q.
    何か月くらい試験勉強をしましたか? A.
    試験前の3か月くらいです。
    平均すると3か月くらいの人が多いと思いますが、早い人で半年前から勉強を始めます。
    いずれにせよ、試験1か月前には仕上げておくことが大切です。(稲森)
    Q.
    葬祭ディレクター技能審査を受験しようと思ったきっかけは? A.
    お客様に接する中で資格の有無で安心感や信頼度が変わることを実感し、資格を持つ先輩の姿を見て「自分もああなりたい」と感じたことが大きなきっかけです。
    また、平安祭典には「5年以上勤務したら1級葬祭ディレクターを取得してもらおう」という考えがあることも、きっかけの1つです。(後藤)  
    試験場の雰囲気や試験の流れは?
    続いては、試験場の雰囲気や試験の流れについて質問してみました。
    Q.
    実技試験の会場はどんな場所ですか? A.
    全国で同じ日に同じ内容で試験を行ないますが、試験会場は地域によって違います。
    関西圏は京都の会場で、京都市勧業館(みやこめっせ)など、イベントホールのような場所が使用されます。(青野) ※年によって会場は変わります。

    Q.
    受験されている方は多かったですか? A.
    年によって差はあると思いますが、私が受験した年は200~300人いたと思います。(青野)
    Q.
    実技試験はどのような流れで行なわれますか? A.
    実技試験のうち、司会と幕張は2人の審査員の前で行ないます。
    幕張の場合、受験者は「このテーブルにこういった幕張を何分で行なう」など、ある程度の指定があります。
    また、司会では当日に割り当てられたコメントや指定の順番を守る必要があります。(式自体は毎年同じため、過去問を見ることで予習できますが、読みあげるお名前などは当日問題用紙が配られるまではわかりません。)
    先に司会、後で幕張など、受験番号によって試験の順番が違い、多少の待ち時間も発生します。(青野)
    Q.
    合格・不合格はどのようにわかりますか? A.
    試験の2か月後に合格者のみ郵送で通知されます。
    不合格の場合は通知がありません。(宮崎)  
    試験を受けて難しいと感じた? 葬祭ディレクター技能審査の難易度についても質問しました。

    Q.
    実際の試験は難しいのでしょうか? A.
    総合的にみると難しいが、それまでしっかりと勉強できていれば困難な試験ではありません。(稲森) 先輩から教えてもらえない葬儀社に勤務していると、難しいかもしれません。
    試験内容としては地域性の強い問題はなく、全国的に共通する内容の問題が出ます。(青野) 学科は過去問を全て覚えて勉強していれば、7割くらいは正解できます。(大きく広く勉強することも必要)
    また、学科には宗教的な知識なども必要なので、実務経験だけでは合格が難しいかもしれません。(勉強しないと難しい)(後藤)  
    経験者からのアドバイス!試験場でのよくある失敗に注意 次に、試験場でのよくある失敗についても質問してみました。

    Q.
    試験場で(注意した方が良い)よくある失敗はありますか? A.
    実技に関しては、練習しすぎて試験当日に緊張の糸が切れてしまう人がいます。
    逆に、緊張し過ぎで司会の流れを飛ばす人もいます。
    すぐ隣で受験生が同じ試験をしているため、隣のペースに惑わされないことも大切です。
    とにかく会場の緊張感がすごいので、緊張に負けないように心を強く持ちましょう。
    あとは、広い会場内で落ち着いて場所を把握することも大切です。
    会場内で迷ってしまい、試験開始直前に息を切らせて到着する人がいました。(宮崎)  
    葬祭ディレクターを目指す方へのアドバイス
    最後に、葬祭ディレクターを目指す方へのアドバイスをもらいました。

    Q.
    これから葬祭ディレクターを目指す方へアドバイスはありますか? A.
    ご葬儀の業務を行なうにあたって、自分のスキルが上がりますし、知識も豊富になります。
    また、知識がついてスキルが上がるため、お客様に適切なアドバイスができます。(稲森) 名刺に肩書が入るのでお客様の信頼が上がり、ご葬儀の相談がスムーズになります。(後藤)
    自分のためにもなるし、お客様のためにもなるため、やりがいが出てきます。
    資格取得で得た知識や技能は、実務に活かせることがほとんどです。(青野) 今後はディレクターの資格が必要不可欠なものになると思います。
    ご葬儀のプロとして働く以上は、ぜひ取得しておくべき資格です。(宮崎)  
    まとめ
    当記事では、葬祭ディレクター技能審査の内容、合格するための勉強法、試験の難易度、試験場でのよくある失敗をご紹介しました。
    当記事をご覧になった方が、晴れて葬祭ディレクター技能審査に合格されることを願っております。 ご葬儀についてお困りごとがあればぜひ平安祭典(0120-00-3242)までお問い合わせください。

    続きはこちら

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >

カテゴリー一覧

  • すべて表示
  • 葬儀
  • 法事・法要
  • 終活
  • 相続・手続き
  • お墓・供養
  • マナー・知識
  • 文化
  • その他
  • 会館の外観 神戸・阪神に
    全19会館
    全館一覧
  • 平安会員 お得な
    専用コース
    平安会員
  • 祭壇 故人様
    ご先祖を偲ぶ
    法事・法要
  • 平安祭典が選ばれる理由トップ
  • スタッフ紹介
  • ご葬儀の種類・費用トップ
  • 家族葬
  • 一日葬
  • 一般葬
  • 社葬・大型葬
  • シンプルプラン
  • ご葬儀の事例
  • 会館のご案内トップ
  • 神戸エリア
  • 阪神エリア
  • 西神エリア
  • 平安会員のご案内トップ
  • 24万円(ナ)コース
  • 36万円(ニ)コース
  • 48万円(ヌ)コース
  • ご葬儀の基礎知識トップ
  • 喪主・ご遺族の方
  • 参列者の方
  • 作法について
  • 知恵袋(コラム)
  • 法事・法要
  • 返礼品・仏壇・仏具
  • よくある質問
供花・供物のご注文
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お知らせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
平安祭典
株式会社平安 本社

〒650-0023
神戸市中央区栄町通7丁目1番4号
Tel.078-351-1001

0120-00-3242
copyright © Heian Saiten. All rights reserved.