へいあんオフィシャルブログ メモリアル・ノート
へいあんオフィシャルブログ メモリアル・ノート

終活

ご葬儀前に知っておきたい手続きや手順

ご葬儀の前に知っておきたいこと

公開日:2021年2月22日

大切なご家族を亡くされたご遺族のお気持ちは計り知れません。悲しみから、何も手につかなくなってしまう方もいらっしゃいます。しかしながら、そのような深い悲しみの中でも、ご葬儀や必要な手続きをはじめ、故人様のためにしなければならないことが数多くあります。

いざという時に備えて、ご葬儀や必要な手続きの手順をあらかじめ理解しておくことは、とても大事なことです。今回は、いざという時に、どのような行動をとらなければならないか、ご葬儀を執り行なううえで知っておきたいことについてご紹介しましょう。

 

[@目次@]

 

危篤・ご臨終の連絡

いざという時に、どのような行動をとらなければならないかをご紹介します。まずは、ご家族が危篤となったり、ご臨終を迎えた時にすべきことです。

危篤ご臨終の電話をする

 

危篤の連絡

危篤とは、亡くなる危険が切迫している状況のことです。医師から危篤と告げられた際には、その場にいないご家族やご親族など、最期に立ち会ってほしい方々に連絡を行ないます。

特に遠方に住むご家族やご親族には、早めにお伝えしたいところです。ちなみに、深夜に医師から危篤を伝えられた場合は、ご親族に電話連絡をしても失礼にはあたりません。

ご臨終の場合

息を引き取られた際には、医師が死亡確認後、医師に死亡診断書(死亡届)を作成してもらいます。ご遺族が死亡届に必要事項を記入し、死後7日以内に役所の戸籍課に提出することで、戸籍や住民登録が抹消され、火葬許可証が交付されます。
死亡診断書は生命保険や社会保険の手続きに必要となります。なお、これらの手続きは、葬儀社が代行することが多いです。

ご臨終の連絡は、ご家族・ご親族に先に行ない、続いて故人様が親しかったご友人・知人に連絡します。故人様が生前お世話になった会社関係の方・近隣の方にも、忘れずにお伝えしましょう。日頃から、いざという時に備えて連絡先リストを作っておくと良いでしょう。

※海外で亡くなった場合は、3ヶ月以内に死亡届を提出することになっています。

 

ご葬儀の準備(仏式)

続いては、仏式でご葬儀を行なう際の準備についてです。

葬儀社への連絡・ご葬儀の準備

葬儀社への連絡、寺院への連絡

病院でお亡くなりになった場合には、医師が死亡確認をしたあと、入会している葬儀社や生前に事前相談を行なった葬儀社に連絡し、寝台車の手配・ご葬儀の準備を依頼します。寝台車が到着するまでに身支度を整え、医師から死亡診断書(死亡届)を受け取ります。

ご自宅でお亡くなりになった場合、かかりつけの医師が看取る、あるいは24時間以内に診察や治療を行なっていて事件性がない(持病もしくは老衰による自然死)と判断した際には、かかりつけの医師が死亡診断書を作成します。
一方、かかりつけの医師がいない場合には、すぐに119番にかけ状況を説明し、救急車を手配します。その際にはご遺体にはなるべく触れないようにしましょう。
蘇生の可能性がないと判断されると救急隊員が警察に連絡します。そのあと、警察医がご遺体の検案(検査)をし、死体検案書を作成します。

葬儀社に連絡する際には、以下の内容を伝えましょう。

・ 故人様・連絡された方の名前・続柄・連絡先

・ 故人様が現在いらっしゃる場所(病院など)、ご安置先(ご自宅など)

・ 事前相談の有無(加入者証があれば加入者名義や番号)を伝えます 

ご寺院への連絡

寺院へ訃報連絡を行なう

故人様をご自宅や葬儀会館にご安置したあと、ご寺院へ連絡を行ない、ご葬儀の日程調整(お通夜、葬儀・告別式の日時の調整)をします。ご葬儀の日程は、ご寺院の予定・火葬場の状況をふまえて決まります。
お付き合いのあるご寺院がない場合には、葬儀社がご紹介しますので、ご安心ください。

各方面への連絡

すべての日程が確定した時点で、関係各所へ訃報連絡を行ないます。一般葬ではなく、家族葬を執り行なう場合であっても、ご遺族が家族葬でお送りする意思を明確に伝えるため、お知らせしたほうが良いでしょう。

 

ご葬儀を行なううえで必要なもの

最後に、死亡時の手続き・ご葬儀で必要となるものをご紹介します。

死亡診断書(死亡届)

葬儀を行う上で必要な書類、死亡診断書

先ほどもご説明したとおり、ご家族が病院で亡くなった際には、医師に死亡確認および死亡診断書(死亡届)を作成してもらいます。死亡届は火葬許可証の取得に必要であり、死亡診断書は生命保険の手続きなどに必要となります。死亡診断書は複数コピーをとっておくと役立ちます。

はんこ

死亡届の作成をはじめとした各種役所手続き、葬儀社との各種書類の作成など、何かと必要となるのがはんこです。認め印で構いませんので、常に携帯しておきましょう。シャチハタ印は避けたほうが無難です。

ご葬儀費用

ご葬儀にかかった費用は、ご葬儀が執り行われたあと2~3日ほどでのお支払いとなります。また、お通夜・ご葬儀当日には、ご寺院に御布施をお渡ししなければなりません。生命保険がおりるまでには時間がかかるため、ある程度の現金が必要となり、事前に準備しておく必要があります。

遺影用のお写真

遺影用のお写真を準備する

遺影に用いるお写真は、可能なかぎり大きいサイズで、顔が鮮明に映った写真を選ぶと良いでしょう。服装や背景は修正が可能です。疑問点があれば、葬儀社にご相談ください。

平安祭典でも事前相談を承っております。
神戸・阪神間で事前相談をご希望の方は下記のフォームからお申し込みください。

■事前相談予約フォーム
https://www.heiansaiten.com/inquiry/consultation.php

 

「エンディングノート」がご家族の負担を軽減する

ご家族の負担を軽減するエンディングノート

今回は、いざという時のために準備しておきたいことについて、ご紹介させていただきました。

余談ですが、残されたご家族の負担を軽減するひとつの方法に
エンディングノートというものがあります。

エンディングノートとは、ご家族に向けて、様々な情報をまとめておくことができるノートのことです。終活ノートとも呼ばれ、ご家族にご自身の情報やご葬儀の希望を伝えることができるものです。

例えば銀行の通帳やカードの情報。身内同士であっても、どこの銀行に通帳やカードを持っているか、すべて把握しきれているわけではありません。エンディングノートに、このような情報を記載しておくと、万が一の際には、ご家族の負担が軽減されるのです。

気になる方は、活用されてはいかがでしょうか。

エンディングノートについては『エンディングノートとは?書き方やメリット・デメリットについて』の記事で詳しくご紹介しております。

平安祭典でもオリジナルのエンディングノート(無料)をご用意しています。
神戸・阪神間で、エンディングノートに興味をお持ちの方は
平安祭典NCP室(078-856-6890)まで、気兼ねなくお問い合わせください(もしくは、お問い合わせ・資料請求フォームから「エンディングノート希望」と、ご請求ください)。

■お問い合せ・資料請求ページ
https://www.heiansaiten.com/inquiry/inquiry.php