手を合わせる女性

作法について

葬祭の作法

故人様と最期のお別れの儀式です。宗旨・宗派により、それぞれにしきたりや作法が異なりますが、悼む心をもって臨むことが、儀礼の大切な心得です。

焼香の作法について

宗派によって焼香の作法は異なります。

  • 1)本尊に向かって一礼する。
  • 2)お香を右手の3本の指(親指・人差し指・中指)でつまみ、額に捧げずに、香炉にくべる。焼香の回数は、表を参照。 ※お香は大切なものです。こぼさない程度に少量つまみます。
  • 3)数珠をかけて、合掌礼拝する。
宗派 作法 唱言
浄土真宗本願寺派(西本願寺) お香は捧げずに1回 南無阿弥陀仏
浄土真宗大谷派(東本願寺) お香は捧げずに2回 南無阿弥陀仏
浄土宗 お香を捧げます
回数は特に決まっていません
南無阿弥陀仏
真言宗 お香を捧げて3回 南無大師遍照金剛
日蓮宗 お香を捧げて3回 南無妙法蓮華経
日蓮正宗 お香を捧げて3回 南無妙法蓮華経
創価学会(友人葬) お香を捧げて3回 南無妙法蓮華経
曹洞宗 お香を捧げて2回
ただし2回目は捧げません
南無釈迦牟尼仏
臨済宗 お香を捧げます
回数は特に決まっていません
南無釈迦牟尼仏
天台宗 お香を捧げます
回数は特に決まっていません
南無妙法蓮華経(朝)
南無阿弥陀仏(夜)
時宗 お香を捧げます
回数は特に決まっていません
南無阿弥陀仏
※「捧げる」とは、お香をつまんだ指を軽く額にあげること

玉串奉奠作法について

神式のお参りの仕方の一つです。
「玉串」とは榊の枝に紙垂をつけたもの。
「玉」は魂を、「奉奠」はつつしんで捧げるを意味すると言われています。

  • 1)玉串を受け取り、軽く一礼をします。 玉串の枝元を右手で上から包むように持ち、左手で枝先の下から捧げるようにして受け取ります
  • 2)玉串案(台)の手前まで進み、神前に一礼をします。玉串を垂直に立てて祈念をします。 1.玉串を目の高さにまで持ち上げ、枝先が神前に向くように、玉串を右回りに90度回転させて縦にし、玉串を垂直に立てます。枝元を両手で持ち、祈念します
    2.右手を枝先に持ちかえ、枝元が神前に向くように右回りに回転させます
  • 3)玉串案(台)に捧げます。 玉串案(台)に静かに捧げます
  • 4)祭壇に向かい二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)します。一歩下がり斎主とご遺族に、会釈して席に戻ります。 1.二礼(二回深くおじぎ)
    2.二拍手(拍手を二回打つ:しのび手)
    3.一礼(最後に一回深くおじぎ)
※ご葬儀での二拍手は、音をたてずに拍手をする“しのび手”で行います。
※宗派により作法が異なります。

献花の仕方について

キリスト教式のお参りです。献花の作法は特に決まりはありません。また自由葬においても、焼香ではなく献花が行われることが多いようです。

献花作法一例
  • 1)献花を受け取り、軽く一礼をします。献花台の手前まで進み、献花を胸元まで引き寄せ、心をこめて祈念をします。花の部分を右側にして、右手は上向き左手は下向きで受け取ります
  • 2)献花台に進み、静かに捧げます。茎が霊前に向くように左手を上向きに持ちかえて、そのまま献花台に捧げます
  • 3)祭壇に向かい黙祷を捧げ、礼拝をします。前向きのまま下がり、ご遺族に会釈して席に戻ります。

ご葬儀に関してのお困りごとや不明点などがございましたら、
気兼ねなくご質問・ご相談ください。

ご葬儀に関してのお困りごとや不明点などがございましたら、
気兼ねなくご質問・ご相談ください。