会館のご案内
平安祭典は、神戸・阪神・西神の3エリアで
展開しています。
- 神戸エリア(中央区, 灘区, 北区, 長田区, 兵庫区)>
- 阪神エリア(尼崎市, 西宮市, 宝塚市, 伊丹市)>
- 西神エリア(西区, 垂水区, 須磨区, 明石市)>
料金プラン
故人様とご遺族の意思を尊重したお葬式を
ご提案させていただいております。
- 葬儀
霊柩車とは?寝台車との違い・車種・手配の方法を解説
公開日:2022年6月27日
霊柩車は、ご遺体を乗せて運ぶ車ということをご存知の方は多いでしょう。
とはいえ、霊柩車にはどんな種類があるのかなど、よく分からないことも多くありませんか? 当記事では、霊柩車の種類、霊柩車と寝台車の違い、霊柩車の利用料金や手配の方法など、霊柩車について気になる点を分かりやすく解説いたします。
[@目次@]
霊柩車とはどんな車?
霊柩車とは、ご葬儀を執り行なう会館から火葬場まで、故人様をお運びするための車です。
かつて土葬が一般的だった時代は、人の手でご遺体を運んでいました。
ご遺体を柩(座棺)に納めて担いでいましたが、やがて大八車(だいはちぐるま)のような台車で運ぶようになり、大正時代には宗教的装飾が施された霊柩車が登場したようです。 霊柩車と一般車を比べると荷室部分に大きな違いがあり、霊柩車の荷室部分は柩専用の仕様になっています。
レールやローラーで柩がスムーズに出し入れでき、走行中に柩が動かないよう固定できる点が特徴です。
それではここから、霊柩車の種類や運転に必要な免許証の種類について見ていきましょう。
火葬については『火葬とは?火葬の意味・流れ・所要時間・費用をまとめて解説』や『火葬許可証って何?火葬場での服装は?火葬の手続き・マナー』の記事で詳しくご紹介しております。
車種は中型~大型・タイプは大きく分けて4種類 霊柩車の車種には、セダンやバンなどの中型〜大型車が多く使われています。
種類を大きく分けると、宮型(輿型)、洋型(リムジン型)、バス型、バン型の4種あり、それぞれ以下のような特徴を持ちます。 ・ 宮型(輿型)
宮型とは、日本建築独特の唐破風(からはふ)や豪華な彫り物、金箔などが施された車両です。
かつては柩を神輿のようにかついで運んでいたという、歴史の名残を感じる形状が大きな特徴と言えるでしょう。 ・ 洋型(リムジン型)
洋型とは、大型外車や国産高級車をベースに使った霊柩車で、外観はシンプルで高級感があります。
外装にレザーなどを使い、装飾されていることが多いです。
以前は宮型の霊柩車が主流でしたが、近年は洋型が主流になっています。 ・ バス型
バス型は、マイクロバスのような霊柩車を思い浮かべていただくと分かりやすいでしょう。
後部に柩を納める空間があるほか、喪主や参列者が一緒に移動できる点が特徴です。 ・ バン型
バン型は、バンやワゴンをベースにした霊柩車で、多くは黒や白の車両です。
外観は一般車のままなので、一見しただけでは霊柩車とは分からず目立ちません。
簡素な外観で寝台車として使われることもあります。
ちなみに4種類ある霊柩車のうち、「宮型霊柩車」の数は以下のような理由で年々減少しています。
・ 近隣住民への配慮
遠くからでも目立ち、すぐに霊柩車と分かる見た目は死を連想させることから、敬遠されがちです。
そのため、一目で霊柩車と分かる車両が使用できない自治体(兵庫県加古川市など)もあります。 ・ 制作・購入・維持のコスト
ひとつひとつが専門の職人による手作業で作られているため、宮型霊柩車の価格は通常の霊柩車の2〜3倍と言われます。
細かな細工が施されているため、メンテナンスに専門技術が必要で、車両の維持も容易ではありません。 ・ 宗旨による違い
仏式・神式には使用できますが、その他の宗旨にはそぐいません。 ・ 車両の安全基準厳格化
車両の安全基準が厳格化されたことで、突起が多い宮型は安全基準を満たしにくくなりました。 ・ 洋型霊柩車の流行
昭和天皇崩御の際に洋型が使用され、洋型の霊柩車を希望される方が増えました。
緑色の8ナンバーで普通自動車第一種運転免許が必要
霊柩車のナンバープレートは、緑色の8ナンバー(800番台の特種用途自動車ナンバー)です。
ご遺体は法律上では貨物という扱いになるため、霊柩運送は「一般貨物自動車運送事業」にあたり、貨物を運ぶ営業車両には緑色のナンバープレートがつきます。
また、霊柩車はメーカー生産車に特殊部品や装置を付けた架装車両にあたるため、ナンバーは特殊な車両に使用される8ナンバーです。
一般的な霊柩車は普通自動車第一種運転免許で運転可能ですが、10名以上の参列者を乗せるバス型の霊柩車は旅客運送にあたるため、運転には中型自動車第二種運転免許が必要です。
霊柩車と寝台車はどう違う?
霊柩車と寝台車の違いは、「どこからどこへご遺体を運ぶか」という点です。
・ 霊柩車
ご遺体を安置している場所から火葬場へ運ぶ ・ 寝台車
故人様がお亡くなりなった場所(病院など)からご遺体を安置する場所(会館など)へ運ぶ お迎えに行く場所(病院など)への配慮から、寝台車の外観は一般車両と変わりありません。
構造的にも少し違いがあり、霊柩車の荷室は柩用にローラーレールがついています。
一方の寝台車の荷室は、ストレッチャーの車輪が動きやすいよう平らです。
また、双方の機能を備えている車両もあります。
霊柩車の利用料金・手配の方法について
続いては、霊柩車の利用料金や手配の方法について解説します。
利用料金は車種と走行距離で決まる 霊柩車の利用料金は、車種と走行距離によって決められています。
葬儀社などが霊柩車でご遺体を運ぶには国の許可が必要で、国土交通省に届出を行ない、適正であると認められた料金が適用されます。
霊柩車の車庫から起算して、ご遺体を運ぶ場所までの走行距離に応じた料金が適用されるため、無償でのご遺体搬送は違法です。 とはいえ、霊柩車の利用料金は、ご葬儀のプラン内に含まれていることが多いです。平安祭典でも、多くのプランに霊柩車が含まれています。
ご参考までに、平安祭典の霊柩車の利用料金は以下の通りです。 一般:55,000円(税込)
会員:49,500円(税込)
葬儀社を通じた手配が一般的
霊柩車の手配は、葬儀社を通じて行なわれるのが一般的です。
近年、洋型霊柩車が主流となったため、霊柩車を所有する葬儀社が増えました。
葬儀社が霊柩車を保有していればその霊柩車を使用し、保有していなければ葬儀社から専門業者に手配します。
ご遺族が霊柩車を手配する必要はありませんので、安心して葬儀社へお任せください。
霊柩車の前で親指を隠すのはなぜ?
それでは最後に、霊柩車にまつわる迷信をご紹介します。
霊柩車にまつわる迷信はいくつありますが、「霊柩車を見たら親指を隠す」という迷信をご存知の方は多いのではないでしょうか。
親指を隠す理由としては、以下のような言い伝えがあります。 ・ 親の死に目に会えなくなる
・ 親が早死にする
・ 親族に不幸がある 親指と親をかけて、親に良くないことが起こらないよう、親指を隠す行為につながったのかもしれません。
また、次のような理由もあります。 ・ 親指の爪の間から霊が入る
古来より人間の親指には魂の出入口があるといった伝承があり、死者の霊魂が入らないよう、親指を隠し自らを守るというものです。 いずれにしても、死を穢れとする日本の文化をあらわす民間伝承といえます。
宮型に代表される霊柩車のイメージも、洋型が主流となることで、少しずつ変わってくるかもしれません。
まとめ
当記事では霊柩車について、車種や手配方法から民間伝承までをご紹介しました。
もし霊柩車に関してご不明な点などがございましたら、平安祭典(0120-00-3242)まで気兼ねなくお問い合わせください。続きはこちら
- お墓・供養
後飾りの意味・並べ方・飾り方・処分方法について
公開日:2022年6月20日
葬儀を執り行なうにあたり、「後飾り(あとかざり)」という言葉を初めて聞く方も多いかもしれません。
今回は、ご自宅でご遺骨を祀るために欠かせない後飾りについて知っておきたいことを解説します。
[@目次@]
後飾り祭壇とはどんなもの?
後飾り祭壇とは、ご遺骨を一時的に祀るための祭壇で、中陰祭壇(ちゅういんさいだん)などとも呼ばれます。
後飾り祭壇は火葬後にご自宅に戻り、ご遺骨を祀る際に準備します。 忌明けまでの間、ご遺族が故人様を供養し、弔問客の方々にお参りしていただくためのものです。
後飾り祭壇を使用する期間は、仏式では四十九日間、神式では五十日間まで、キリスト教式では埋葬の日までとされています。
忌明けについては『忌明けとは?忌明けにすることは?』の記事で詳しくご説明しております。
後飾り祭壇の購入方法について特に決まりはありませんが、葬儀社に依頼するのが一般的です。
ご参考として、平安祭典で取り扱っている後飾り祭壇をご紹介します。 【平安祭典で取り扱っている後飾り祭壇】
・ 白木中陰祭壇:22,000円(税込)… 仏式用の白木の後飾り祭壇
・ 仮霊舎(かりみたまや):33,000円(税込)… 神式用の白木の後飾り祭壇
・ モダン後飾り:27,500 円(税込)… コンパクトな上置き後飾り祭壇
※宗旨・宗派を問いません また、ご自身で台や白布などを準備して祭壇を作ることもできます。
後飾り祭壇の並べ方・飾り方のルール
後飾り祭壇の設置場所や飾り方については宗旨・宗派により、またご寺院のお考えやしきたりによっても異なります。
ここでは仏式と神式の一例をご紹介しますが、詳しくはご寺院にご確認いただくことをおすすめします。 ご自宅に仏壇がある場合、後飾り祭壇はできるだけ仏間に設置すると良いでしょう。
位置は仏壇の横が最適ですが、他の場所でもかまいません。
ただし、仏壇と向かい合わせに置くことや、仏壇に背中を向ける形での設置は避けたほうが良いとされています。
床の間の近くに設置する場合は中の窪みの部分ではなく、床の間の「前」に置いてください。 仏間への設置が難しい場合や仏壇がない場合は、スペースが取れる部屋に設置します。
その際は設置する方角にこだわるより、お参りがしやすい場所を選びましょう。
多くの弔問客が予想されるような場合は1階に設置するなど、ご事情に応じて決めて問題ありません。 仏式の場合
仏式の場合は、以下のように祭壇を設置しましょう。
■ 仏式(浄土真宗以外の場合)
一般的に白木の祭壇を用いますが、白木でない場合は白布をかけます。
ほかに以下のような仏具・小物を用意します。
・遺影 ・写真立て ・白木位牌 ・本骨箱 ・胴骨箱 ・お供え ・花瓶 ・生花
・電気灯明 ・ロウソク ・燭台 ・線香 ・香炉 ・巻線香 ・湯呑み ・仏飯
・仏前料理 ・焼香鉢 ・線香立て ・消し壷 ・黒いお盆(切手盆)
・おりん ・りん棒 後飾り祭壇の仏具は、白木のものをご用意いただくことが一般的です。
ただし、おりん・りん棒・焼香鉢などは仏壇で使用しているものを使っていただいてかまいません。 ■ 飾り方の例
<上段:胴骨壷、白木位牌、本骨壷、湯呑み、仏飯>
<下段:お供え、遺影>
後飾り祭壇の前に台を設置し、花瓶、巻線香、仏前料理、香炉、燭台、電気灯明を配置します。
黒盆には焼香鉢・線香立て・りん・りん棒・消し壷を置きます。
■ 仏式(浄土真宗の場合)
一般的に白木の祭壇を用いますが、白木でない場合は白布をかけます。
ほかに以下のような仏具・小物を用意します。 ・遺影 ・写真立て ・白木位牌 ・本骨箱 ・胴骨箱 ・お供え ・花瓶 ・生花
・電気灯明 ・ロウソク ・燭台 ・線香 ・香炉 ・巻線香 ・仏飯 ・焼香鉢
・線香立て ・消し壷 ・黒いお盆(切手盆) ・おりん ・りん棒 ■ 飾り方の例
<上段:胴骨壷、白木位牌、本骨壷、仏飯>
<下段:お供え、遺影>
後飾り祭壇の前に台を設置し、花瓶・香炉・燭台・電気灯明を配置します。
また、黒いお盆(切手盆)には焼香鉢・線香立て・巻線香・おりん・りん棒・消し壷を置きます。
仏式のお供えは、仏飯・お水・お茶・お菓子・果物・生花が基本ですが、故人様が好きだったものをお供えしても良いでしょう。
浄土真宗ではお水はもとより仏飯もお供えしないのが正式とされています。
神式の場合
神式の場合、正式には白木の八足の祭壇(片足に4本ずつ脚をつけた台)を用います。
仏式のような白木の階段式の祭壇を使うことも可能です。白木でない場合は白布をかけます。 ほかに以下のような神具・小物を用意します。
・遺影 ・写真立て ・霊璽 ・本骨箱 ・胴骨箱 ・三方 ・榊
・榊立て ・神鏡 ・篝火 ・電気灯明 ・燭台 ・ロウソク ・生饌 ・菰 神具・小物はすでに使用しているものがあればそれを使ってかまいません。
■ 飾り方の例
<上段…胴骨箱、霊璽、神鏡、本骨箱、榊立て>
<下段…三方、生饌>
祭壇の下には菰を敷きます。
遺影は祭壇の左側に、篝火と電気灯明は祭壇の前に台を置いて配置します。神式のお供えは、お神酒、水、塩、洗米が一般的です。
後飾り祭壇の処分方法と処分後について
後飾り祭壇はあくまで仮の祭壇のため、忌明け法要を済ませたら必要なくなります。
ご自宅に仏壇がない場合は、忌明け法要までに用意しておきましょう。
ただし、場合によっては、後飾り祭壇をお盆飾りの祭壇として利用することもあります。
処分するか保管しておくか判断に困る場合は、念のためご寺院などにご確認いただくと安心でしょう。 なお、処分の方法は、ご寺院で供養していただく、精霊流しに持っていく、葬儀社に引き取りを依頼するなどの選択肢があります。
自治体の回収ルールに従ってゴミとして処分することも可能です。 平安祭典では、弊社でご購入いただいた後飾り祭壇の引き取りサービスを行なっています。ご連絡いただければご自宅に伺って無料でお引き取りいたします。
また、忌明け法要までに本位牌(浄土真宗では過去帳)を準備しておき、忌明け法要の際に故人様の魂を白木位牌から本位牌に移し替えます。
役目を終えた白木位牌は、ご寺院でお焚き上げをしていただくことが一般的です。ただし、ご寺院によっては取り扱いが異なるため、ご確認いただくと良いでしょう。 平安祭典ではゴミとして処分するには忍びないものの供養を代行するサービス(有料)もございます。
まとめ
今回は後飾り祭壇について解説しました。
後飾り祭壇は火葬後から忌明けまでの間、故人様をお祀りする大切な祭壇です。
故人様が安心して旅立ちの準備ができるよう、また、ご遺族や弔問者の方々がお参りしやすいよう、きちんと整えておかれると安心でしょう。 後飾り祭壇のお問い合わせをはじめ、葬儀に関わるご相談などがございましたら、平安祭典(0120-00-3242)までご遠慮なくご連絡ください。
続きはこちら
- お墓・供養
納骨とは?納骨の時期・流れ・服装と御布施の相場について
公開日:2022年6月13日
ご葬儀の後に行なわれる納骨について、不安な点をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今回は、納骨を行なうにあたって知っておきたい情報をまとめてご紹介します。
「納骨の時期は?」「当日の流れは?」「どんな服装で参加する?」「御布施の相場は?」といった疑問を解消していただけますので、ぜひ最後までお読みください。
[@目次@]
納骨とは?納骨をする時期は?
納骨とは、ご遺骨をお墓などに埋葬することです。
埋葬の方法はお墓の種類や地域によって異なります。
墓石の下にある「カロート(納骨棺)」に骨壷をそのまま納める方法が最も一般的です。カロートはコンクリートや石で施工されています。 一方、関西では、ご遺骨を骨壷から納骨袋に入れ替えて埋葬する方法が多く見られます。
カロートの床は地面になっており、納骨袋に入れたご遺骨を土の上に置きます。
納骨袋はさらし(綿)や絹など自然素材のものを用意し、納骨袋やご遺骨が長い年月を経て土に還っていくように埋葬します。 また、近年、特に都市部では「納骨堂」を利用する方も増えています。
納骨堂はお墓の種類のひとつで、建物の中でご遺骨を保管してくれる場所です。
さまざまなスタイルの納骨堂がありますが、室内の棚やロッカーに骨壷を納めるのが最も一般的でしょう。
納骨堂によって、納められる骨壷(または骨箱)のサイズや個数の規定が異なりますので、利用する場合は事前の確認が必要です。 納骨をいつ行なうかについては、時期を定めた法律や決まりはなく、ご遺族のお考えで決められます。
一般的には、忌明け法要(または四十九日法要)、百か日法要、一周忌、三回忌などの節目に合わせて行なう方が大半でしょう。
中でも、忌明け法要のタイミングで納骨を行なうケースが最も多いようです。
その理由は、ご法要という大切な節目に、気持ちの整理をつけて「納骨もしよう」と考える方が多いためでしょう。
また、ご法要に集まったご親族がそのまま納骨に立ち会いやすい、ご法要からの流れでご寺院の都合がつきやすいといった理由もあります。 しかし、「まだご遺骨を手元に置いておきたい」と感じているなら、急ぐ必要はありません。心の準備ができたら納骨をすれば良いのです。
また、お墓を建てるには2~3か月ほどかかります。そのため、忌明け法要のタイミングで納骨を行ないたい場合は、事前の準備が必要です。
納骨の流れ
ここからは納骨の一般的な流れについてご説明します。
実際には、ご法要のスケジュール、お墓の種類や場所などにより異なる部分もありますので、あくまで参考としてお読みください。 納骨は、ご遺族、ご親戚の立ち会いのもとで行ないます。
用意するものは、ご遺骨、火葬時に受け取る「埋火葬許可証」、霊園に埋葬する場合は「霊園使用許可書」、はんこ、供花、供物、線香、ローソク、遺影、位牌、宗旨・宗派によっては塔婆、御布施などです。
また、事前にご寺院への日程の連絡や、石材店に戒名彫刻の依頼をしておきます。
<納骨の流れ>
供花や供物は納骨が始まる前にお供えしておきます。
■施主挨拶
ご法要で施主挨拶をした場合は省くこともあります。
↓
■納骨
ご遺骨を納めるスペースにご遺骨を安置します。(地域によってはご遺骨を骨壷から納骨袋に移し替えます。)
↓
■読経・焼香
ご寺院の読経の間、順番にお線香をあげます。
↓
■会食
食事をします。スケジュールによっては納骨の前に会食する場合もあります。
近年、納骨はごく近しい身内のみで行なうことが多く、施主挨拶や会食を行なわないケースも増えています。
納骨式での服装
ご法要後に納骨を行なう場合は、喪服を着用される方が多いです。
それ以外の日に納骨を行なう場合は、平服でもかまいません。
平服を選ぶ際には、男性は地味な色のスーツに黒のネクタイや靴、女性は無地の地味な色のスーツまたはワンピースに黒の小物を揃えると良いでしょう。 服装に関して不安をお持ちの方は、『ご葬儀のマナー 参列者の服装や家族葬の身だしなみについて解説!』の記事をぜひご覧ください。
納骨での御布施の相場と渡し方
ご法要と同じように、納骨式もご寺院に御布施をお渡しします。御布施の相場は、2~5万円ほどです。
ご法要と同日に納骨を行なう場合は、ご法要の御布施に加え、納骨の御布施を用意します。
また、「御車料」として5千~1万円、「御膳料」として5千~1万円も必要です。 御布施をお渡しするタイミングに特に決まりはありませんが、一般的には納骨の開始前、ご法要がある場合はご法要の開式前にお渡しすることが多いようです。
臨機応変に、ご寺院とのご挨拶やお礼のタイミングでお渡しすれば問題ありません。 御布施の相場や渡し方のマナーについては、『お布施とは?一般的な金額の相場はいくら?』や『お布施を用意する時のマナーは?不祝儀袋・封筒の書き方や、渡し方にも注意! 』の記事で詳しく解説しています。
まとめ
今回は納骨についてご紹介しました。
納骨は、ご遺族のご意向を大切に、気持ちに区切りのついたタイミングで行なえば良いものです。 納骨の準備や流れについては、お墓の種類(一般的なお墓か納骨堂などか)、お墓の場所(ご寺院内の墓地か外の霊園か)、お墓の造り(ご遺骨を納めるカロートの構造)などによっても異なります。
わからないことがあれば、ご寺院や、石材店に確認しながら進めましょう。 なお、平安商事では、墓石の文字追加彫刻から納骨のお手伝いまでご相談承っております。
神戸・阪神間にお住いの方は、ご遠慮なくご相談ください。 【神戸平安商事】 西神会館5F ショールーム
神戸市西区美賀多台9丁目2番1号 TEL 078-992-3601 受付時間9:00~17:30 【神戸会館平安商事】 神戸会館5F ショールーム
神戸市兵庫区新開地3丁目2番15号 TEL 078-366-3201 受付時間9:00~17:30 【阪神平安商事】 阪神会館1F ショールーム
尼崎市西長洲町3丁目7番7号 TEL 06-6489-3701 受付時間9:00~17:30続きはこちら
平安祭典の強み
平安祭典は、ご葬儀の本質を大切にし、
時代に合わせた新しい価値観を提供します。
平安祭典からのお知らせ
いざという時、
参考になる知識を集めました。